2012年12月03日
12/1 芦屋浜でタチウオとアジ
日時:2012年12月1日(土)
場所:芦屋浜ベランダ
時間:4:30~7:30
N氏が釣りに行くというので、ついて行くことにしました。
場所は、芦屋浜でタチウオ・アジを狙います。
現場には4時ぐらいに到着です。
もう12月ですので、4時でも場所は空いています。
広く空いている場所に入りスタートです。
タチウオはウキ釣りで狙います。
潮が結構流れており、何度も打ち返します。
1時間ぐらいたった頃に、ウキがゆっくりと沈んでいきました。
しっかりと食い込むまで我慢我慢・・・
もう、いいかな?(30秒くらい、ウキは完全に見えません)
アワセ!
スカッ!!!
エサを確認すると、針までもうちょっとというところまで喰っていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらい経過すると、
ウキが沈んだり、浮いてきたり・・・・・・
今度は、しっかり喰いこませるために、
ひたすら待っていましたが、全然沈まなくなったので、
回収すると、エサの半分ぐらいまで喰われていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらいすると、再びウキが沈んでいきました。
1分ぐらい待ち・・・
アワセ!
スカッ!!!
タチウオのウキ釣りの下手さは相変わらずのようです。
隣の人がワインドで1匹釣っていましたが、
サイズを見て・・・指二本半?三本?
というサイズだったので、びっくりしました。
12月にこのサイズが釣れるなんて・・・
確かに近くの若者たちも「65cmや」って騒いでいたので、
まだ小さいタチウオがいるのは確実のようです。
(だから喰いこみが悪いのか?)
夜が明けてきたので、アジを狙います。
足元をチェック・・・
うん、いませんね!
ちょっと投げます。
・・・ピクピクピク!
おっ、いるやん!
20cmぐらいの美味そうなアジをゲット!!!
またちょっと投げて・・・
底を・・・ピクピクピク!
なかなかの大きさのアジだな~と釣っていると、
隣の隣の人からサビキが飛んできました!!!
自分の前が釣れないせいなのか、私達の目の前に投げてきます。
(べた底を狙ってないから釣れないだけなのに・・・)
あまりいい気はしないのですが、一応タイミングを見計らって投げてくれているようなので、
気にせず続けアジをポツポツ追加していきます。
7時過ぎになるとアタリがなくなってきて、
サビキも根掛かりでロストしたので終了です。
【結果】
アジ(20~23cm):8匹

タチウオは残念でしたが、アジが釣れて良かったです。
今年のアジは例年より大きいですね。

にほんブログ村
場所:芦屋浜ベランダ
時間:4:30~7:30
N氏が釣りに行くというので、ついて行くことにしました。
場所は、芦屋浜でタチウオ・アジを狙います。
現場には4時ぐらいに到着です。
もう12月ですので、4時でも場所は空いています。
広く空いている場所に入りスタートです。
タチウオはウキ釣りで狙います。
潮が結構流れており、何度も打ち返します。
1時間ぐらいたった頃に、ウキがゆっくりと沈んでいきました。
しっかりと食い込むまで我慢我慢・・・
もう、いいかな?(30秒くらい、ウキは完全に見えません)
アワセ!
スカッ!!!
エサを確認すると、針までもうちょっとというところまで喰っていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらい経過すると、
ウキが沈んだり、浮いてきたり・・・・・・
今度は、しっかり喰いこませるために、
ひたすら待っていましたが、全然沈まなくなったので、
回収すると、エサの半分ぐらいまで喰われていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらいすると、再びウキが沈んでいきました。
1分ぐらい待ち・・・
アワセ!
スカッ!!!
タチウオのウキ釣りの下手さは相変わらずのようです。
隣の人がワインドで1匹釣っていましたが、
サイズを見て・・・指二本半?三本?
というサイズだったので、びっくりしました。
12月にこのサイズが釣れるなんて・・・
確かに近くの若者たちも「65cmや」って騒いでいたので、
まだ小さいタチウオがいるのは確実のようです。
(だから喰いこみが悪いのか?)
夜が明けてきたので、アジを狙います。
足元をチェック・・・
うん、いませんね!
ちょっと投げます。
・・・ピクピクピク!
おっ、いるやん!
20cmぐらいの美味そうなアジをゲット!!!
またちょっと投げて・・・
底を・・・ピクピクピク!
なかなかの大きさのアジだな~と釣っていると、
隣の隣の人からサビキが飛んできました!!!
自分の前が釣れないせいなのか、私達の目の前に投げてきます。
(べた底を狙ってないから釣れないだけなのに・・・)
あまりいい気はしないのですが、一応タイミングを見計らって投げてくれているようなので、
気にせず続けアジをポツポツ追加していきます。
7時過ぎになるとアタリがなくなってきて、
サビキも根掛かりでロストしたので終了です。
【結果】
アジ(20~23cm):8匹
タチウオは残念でしたが、アジが釣れて良かったです。
今年のアジは例年より大きいですね。

にほんブログ村
2012年12月02日
11/29 明石ジギングでメジロ・サワラをゲット!
日時:2012年11月29日(木)
場所:淡路島東(ジギング)
時間:7:30~15:00
ジギングへ行ってきました。
9月以来のジギングです。
場所は、淡路島の東側。
「魚英」「東田丸」などのジギング船が集まっています。
開始早々、船後方にてメジロがあがっていました。
(私はまだ準備中でした)
そんな活性の高い中スタートです。
潮の流れが早く180gのジグでは着底がよくわからず・・・。
持っていたジグで一番重い200gのジグを投入するものの、着底はよくわからず・・・。
(200gぐらいのジグを使うのは初めてで、元々着底の感覚がよくわかっていませんでした)
流れすぎてよくわからないので、
放出ラインの長さをたよりに、底についたかな?という勘をたよりにスタートです。
30分ぐらいすると、
底をすっているような感覚がわかるようになってき、
どうにかなりそうというときに、
ヒット!!!
ですが、重くてリールが巻けません。
「ポンピングするとばれるから、ゴリ巻きするしかない」と船長に言われるものの、
そのゴリ巻きするリールが、パワーがないから巻けないんだけど・・・
竿はのされわ・・・右に走られ~左に走られ~と魚にしてやられているうちにバレてまいました。
周りに多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ありませぬ。
でも、10分後に再度ヒット!!!またもリールが巻けません。
でも巻くしかないので、不恰好ながらも必死に巻き、何とかネットイン!
よく肥えたメジロをゲットです。
この時に200gのジグがスナップが破壊されなくなっていたので、
180gのナガマサに変更して再投入です。
(リアフックにも魚がついていた?)

スミス(SMITH LTD) CB.NAGAMASA(ナガマサ)
タチパターンならナガマサのみ持っていけばOK!
底取りの間隔が徐々にわかってきたので、
底を重点的に攻めていると、
ヒット!!!
またも重くてリールが巻けないのでメジロ以上確定
必死にゴリ巻きし(船長が横でタモをもって待機しているので必死です)
二匹目をゲット!
えらい好調やん!と思いつつ、
再度、投入し、底付近を攻めていると、
再びヒット!!!
これもまた必死のゴリ巻きでゲットです。
開始1時間で、メジロを3匹確保というすばらしい状況です!
そうこうしていると、
徐々に釣れなくなってきました。
地合は終了したな・・・と思っていると、
ドカン!!!!!
今度は、必死のゴリ巻きが通用せず、
これは、全然巻けないわ・・・
竿はのされて、横で船長が「竿が折れる折れる」と大騒ぎするものの、
こっちはそんなことに構っている余裕はなく、
何とか耐えて、隙あらば巻いて・・・としていると
あれっ!?
なんか巻ける!?という状態となり(それでもメジロくらいの引きの強さです)
メジロをネットインです。
良く見るとリアフックがのばされていました。
もしかしてダブルヒット!?
フックがのばされるって・・・ブリ!?
(エイかもしれませんが・・・)


がまかつ(Gamakatsu) アシスト64 近海ミディアム ダブル
このアシストフックならば伸ばされることもなかったろうに・・・
もう、この時点でほとんど力尽きてましたが、
やめるわけずにいかず、ジグを投入すると、
フォールの最中に、ラインが止まり・・・アワセると、
ガガガガガッと魚信を確認しましたが、
すぐに引きがなくなりました。
確認するとアシストフックがちぎられていました。
サワラ!?サゴシ!?タチウオ!?
刃物系が回っているようです。
潮も緩み、アタリなくなったので、
タチウオ狙いで移動です。
ですが、このタチウオが渋い!!!
(魚探には、感度ありまくりだったようですが)
2本半くらいの小さいタチウオが釣れて、再度メジロ狙いへ
潮は緩く流れており、
135gのマサムネでも十分底取りができます。
潮が緩んでいるので、期待はできないな~と思っていると、
底付近でアタリがあり、ギュイーーーン!!!
サワラ!?とも思いましたが、
底付近やし。
でも左に走ったり、右に走ったりするので、今までのメジロとは違うような・・・
何やろ?と思いながら、
必死にゴリ巻きして、魚体が見えてくると・・・
デカサワラ登場!!!
船長がタモ入れすると、
一回タモに入ったものの、魚体の半分ぐらいしか入らなかったので、
ポロンとタモから落下!
しかも、アシストフックがタモに絡まるという非常に危険な状態!!!
取ってくれ~と願いつつ、再度タモ入れするも、
再度、ポロンと・・・船長が「入らへん入らへん」と連呼してます。
3度目の正直で、何とかネットイン!
デカイ!
その後、メジロを一本追加し、時間がなくなってきたので、
納竿です。
結果
メジロ(60~70cm):5匹
サワラ(95cm):1匹
タチウオ(指2本半):1匹


大物の引きは楽しいね~。
しかし、ロッドを持っていた腕がボロボロです。

にほんブログ村
場所:淡路島東(ジギング)
時間:7:30~15:00
ジギングへ行ってきました。
9月以来のジギングです。
場所は、淡路島の東側。
「魚英」「東田丸」などのジギング船が集まっています。
開始早々、船後方にてメジロがあがっていました。
(私はまだ準備中でした)
そんな活性の高い中スタートです。
潮の流れが早く180gのジグでは着底がよくわからず・・・。
持っていたジグで一番重い200gのジグを投入するものの、着底はよくわからず・・・。
(200gぐらいのジグを使うのは初めてで、元々着底の感覚がよくわかっていませんでした)
流れすぎてよくわからないので、
放出ラインの長さをたよりに、底についたかな?という勘をたよりにスタートです。
30分ぐらいすると、
底をすっているような感覚がわかるようになってき、
どうにかなりそうというときに、
ヒット!!!
ですが、重くてリールが巻けません。
「ポンピングするとばれるから、ゴリ巻きするしかない」と船長に言われるものの、
そのゴリ巻きするリールが、パワーがないから巻けないんだけど・・・
竿はのされわ・・・右に走られ~左に走られ~と魚にしてやられているうちにバレてまいました。
周りに多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ありませぬ。
でも、10分後に再度ヒット!!!またもリールが巻けません。
でも巻くしかないので、不恰好ながらも必死に巻き、何とかネットイン!
よく肥えたメジロをゲットです。
この時に200gのジグがスナップが破壊されなくなっていたので、
180gのナガマサに変更して再投入です。
(リアフックにも魚がついていた?)

スミス(SMITH LTD) CB.NAGAMASA(ナガマサ)
タチパターンならナガマサのみ持っていけばOK!
底取りの間隔が徐々にわかってきたので、
底を重点的に攻めていると、
ヒット!!!
またも重くてリールが巻けないのでメジロ以上確定
必死にゴリ巻きし(船長が横でタモをもって待機しているので必死です)
二匹目をゲット!
えらい好調やん!と思いつつ、
再度、投入し、底付近を攻めていると、
再びヒット!!!
これもまた必死のゴリ巻きでゲットです。
開始1時間で、メジロを3匹確保というすばらしい状況です!
そうこうしていると、
徐々に釣れなくなってきました。
地合は終了したな・・・と思っていると、
ドカン!!!!!
今度は、必死のゴリ巻きが通用せず、
これは、全然巻けないわ・・・
竿はのされて、横で船長が「竿が折れる折れる」と大騒ぎするものの、
こっちはそんなことに構っている余裕はなく、
何とか耐えて、隙あらば巻いて・・・としていると
あれっ!?
なんか巻ける!?という状態となり(それでもメジロくらいの引きの強さです)
メジロをネットインです。
良く見るとリアフックがのばされていました。
もしかしてダブルヒット!?
フックがのばされるって・・・ブリ!?
(エイかもしれませんが・・・)

がまかつ(Gamakatsu) アシスト64 近海ミディアム ダブル
このアシストフックならば伸ばされることもなかったろうに・・・
もう、この時点でほとんど力尽きてましたが、
やめるわけずにいかず、ジグを投入すると、
フォールの最中に、ラインが止まり・・・アワセると、
ガガガガガッと魚信を確認しましたが、
すぐに引きがなくなりました。
確認するとアシストフックがちぎられていました。
サワラ!?サゴシ!?タチウオ!?
刃物系が回っているようです。
潮も緩み、アタリなくなったので、
タチウオ狙いで移動です。
ですが、このタチウオが渋い!!!
(魚探には、感度ありまくりだったようですが)
2本半くらいの小さいタチウオが釣れて、再度メジロ狙いへ
潮は緩く流れており、
135gのマサムネでも十分底取りができます。
潮が緩んでいるので、期待はできないな~と思っていると、
底付近でアタリがあり、ギュイーーーン!!!
サワラ!?とも思いましたが、
底付近やし。
でも左に走ったり、右に走ったりするので、今までのメジロとは違うような・・・
何やろ?と思いながら、
必死にゴリ巻きして、魚体が見えてくると・・・
デカサワラ登場!!!
船長がタモ入れすると、
一回タモに入ったものの、魚体の半分ぐらいしか入らなかったので、
ポロンとタモから落下!
しかも、アシストフックがタモに絡まるという非常に危険な状態!!!
取ってくれ~と願いつつ、再度タモ入れするも、
再度、ポロンと・・・船長が「入らへん入らへん」と連呼してます。
3度目の正直で、何とかネットイン!
デカイ!
その後、メジロを一本追加し、時間がなくなってきたので、
納竿です。
結果
メジロ(60~70cm):5匹
サワラ(95cm):1匹
タチウオ(指2本半):1匹


大物の引きは楽しいね~。
しかし、ロッドを持っていた腕がボロボロです。

にほんブログ村
2012年11月19日
11/18 泉佐野食品コンビナートにて
日時:2012年11月18日(日)
場所:泉佐野食品コンビナート
時間:0:00~8:00
タチウオ・アジが好調に釣れているというMAX情報を信じて
泉佐野食品コンビナートへ行ってきました。
現場に着くと、爆風でした!
現場に着いたとき、ちょうどタチウオがあがっていたので、
ここで釣ることを決定しました。
横からの風で、非常に投げにくい!
ラインが風にあおられて、仕掛けがなかなか沈みません。
また、ウキが風の影響で横に流れていくのが早い!
そんな状態でも、釣れていたのを見てしまったので、
黙々と続けますが、
釣れません・・・。
そうすると、隣の人のタチウオ仕掛けに
アナゴがかかっていました。
アナゴ用の竿を一本準備しましたが、
あり合わせの道具で作った仕掛けなので、釣れるかどうか・・・。
とりあえず天秤仕掛けにして、
針の大きさを変えたり、エサのつけ方、大きさを変えたりして・・・、
なんとか、アナゴを数匹ゲット!
(エサの取られる頻度からして、アナゴはいっぱいいそうです)
夜が明けてきたので、サビキでアジを狙いますが、
非常に渋い!
というか、釣れない!
家に帰るには、刺身ができる魚が必要なので、
必死に打ち返します。
6時半ぐらいになんとか、1匹釣れました。
その後、また沈黙・・・・・・。
7時過ぎに、1匹、1匹と釣れました。
その後、沈黙・・・・・・。
幼稚園のイベントがあったので、
8時に納竿しました。
【釣果】
アナゴ:4匹
アジ(20cm前後):3匹

釣果情報を集めていたMAX店員に聞くと、
今日は、タチウオは0~2匹、アジもほとんど釣れてないとのこと。
前日は、アジがめっちゃ釣れていたとのことなので、
一日で状況が全く変わってしまったなぁ~と思いました。
多分、雨と風のせいですね。

にほんブログ村
場所:泉佐野食品コンビナート
時間:0:00~8:00
タチウオ・アジが好調に釣れているというMAX情報を信じて
泉佐野食品コンビナートへ行ってきました。
現場に着くと、爆風でした!
現場に着いたとき、ちょうどタチウオがあがっていたので、
ここで釣ることを決定しました。
横からの風で、非常に投げにくい!
ラインが風にあおられて、仕掛けがなかなか沈みません。
また、ウキが風の影響で横に流れていくのが早い!
そんな状態でも、釣れていたのを見てしまったので、
黙々と続けますが、
釣れません・・・。
そうすると、隣の人のタチウオ仕掛けに
アナゴがかかっていました。
アナゴ用の竿を一本準備しましたが、
あり合わせの道具で作った仕掛けなので、釣れるかどうか・・・。
とりあえず天秤仕掛けにして、
針の大きさを変えたり、エサのつけ方、大きさを変えたりして・・・、
なんとか、アナゴを数匹ゲット!
(エサの取られる頻度からして、アナゴはいっぱいいそうです)
夜が明けてきたので、サビキでアジを狙いますが、
非常に渋い!
というか、釣れない!
家に帰るには、刺身ができる魚が必要なので、
必死に打ち返します。
6時半ぐらいになんとか、1匹釣れました。
その後、また沈黙・・・・・・。
7時過ぎに、1匹、1匹と釣れました。
その後、沈黙・・・・・・。
幼稚園のイベントがあったので、
8時に納竿しました。
【釣果】
アナゴ:4匹
アジ(20cm前後):3匹
釣果情報を集めていたMAX店員に聞くと、
今日は、タチウオは0~2匹、アジもほとんど釣れてないとのこと。
前日は、アジがめっちゃ釣れていたとのことなので、
一日で状況が全く変わってしまったなぁ~と思いました。
多分、雨と風のせいですね。

にほんブログ村
2012年11月12日
11/10 芥川の管理釣り場にて
日時:2012年11月10日(土)
場所:芥川 管理釣り場
時間:9:00~16:30
最近、海の釣果が思わしくないので、
子供を連れて管理釣り場へ行ってきました。
8時半過ぎに事務所につき、料金を支払います。
BBQシーズンが過ぎたせいか、休みの日にも関わらず多数空いていました。
子供達の仕掛けを用意し、まずは居残りを狙います。
しかし釣れず、しばらくすると漁協のおじさんが来て、
魚を放流してくれました。
おかげで、20cm前後のニジマスがポツポツ釣れます。
30分ぐらいすると、釣れなくなってきました。
サビキですぐに釣れることに慣れている子供は飽きてきて、
他の遊びを始め、ようやく自分の釣りができるようになりました。
40cmぐらいの大物を狙いますが、
エサを無視します。
(エサに気付いていない???)
普通にやっては、なかなか食わないので、
ルアー釣りのように、ブドウ虫を目の前に通してやると、興味を持ってついてきました。
ただ、ついてくるだけなので、
今度は、ついてきているのを確認した後に、エサをストップさせると、
見事に食ってきました。
食わせるのに成功したものの、
ハリスが0.6号なので、強度に不安があり、慎重にやり取りしていると、
一向に寄って来ず、バレてしまいました。
海釣りでは太いハリスで強引にやり取りしていたので、
細いハリスでのやり取りが、よくわかりません。
試しに強引にやると、ハリスは切れてしまいますし・・・
そんなこんなで、
その後、2回バラシて、計3匹の大物が、おびえてどこかに行ってしまいました。
(言い換えると、バラさなければ、3匹の大物をゲットできていたはず)
自分の区画では大物が釣れなくなってしまったので、
隣の区画を見てみると、居残りで大物がいたので、それを狙います。
(隣の区画は空いていました)
ブドウ虫を何度も流して・・・流して・・・食った?
アワセを入れるとのったので、引き寄せようとしますが、
重くてなかなか寄ってきません。
(感覚的には、ボラのような引き)
途中、何度か走られるも、竿で追随し対応していましたが、
そうすると一向に寄って来ないので、
竿の力を信じ、ちょっと強引に寄せます。
(ハリスも、3.9lbへ変更していたので)
タモが届く範囲まで寄ってき、無事にネットインです。
(タモを近づけても、意外と大人しくでビックリしました)
大物に子供達も大喜びで、何とか父親の威厳を保てました。
その後は、大物は掛からず、
20cm前後のニジマスをポツポツ釣って、終了です。
【釣果】
ニジマス:15匹(20cm前後)
ニジマス:1匹(41cm)

今回の目標の大物を釣るということは達成できてよかったです。
子供達も釣りだけでなく、花を摘んだり、虫を捕まえたりして楽しかったようです。
ただ、青物と比較すると引きの強さは雲泥の差でした。
場所:芥川 管理釣り場
時間:9:00~16:30
最近、海の釣果が思わしくないので、
子供を連れて管理釣り場へ行ってきました。
8時半過ぎに事務所につき、料金を支払います。
BBQシーズンが過ぎたせいか、休みの日にも関わらず多数空いていました。
子供達の仕掛けを用意し、まずは居残りを狙います。
しかし釣れず、しばらくすると漁協のおじさんが来て、
魚を放流してくれました。
おかげで、20cm前後のニジマスがポツポツ釣れます。
30分ぐらいすると、釣れなくなってきました。
サビキですぐに釣れることに慣れている子供は飽きてきて、
他の遊びを始め、ようやく自分の釣りができるようになりました。
40cmぐらいの大物を狙いますが、
エサを無視します。
(エサに気付いていない???)
普通にやっては、なかなか食わないので、
ルアー釣りのように、ブドウ虫を目の前に通してやると、興味を持ってついてきました。
ただ、ついてくるだけなので、
今度は、ついてきているのを確認した後に、エサをストップさせると、
見事に食ってきました。
食わせるのに成功したものの、
ハリスが0.6号なので、強度に不安があり、慎重にやり取りしていると、
一向に寄って来ず、バレてしまいました。
海釣りでは太いハリスで強引にやり取りしていたので、
細いハリスでのやり取りが、よくわかりません。
試しに強引にやると、ハリスは切れてしまいますし・・・
そんなこんなで、
その後、2回バラシて、計3匹の大物が、おびえてどこかに行ってしまいました。
(言い換えると、バラさなければ、3匹の大物をゲットできていたはず)
自分の区画では大物が釣れなくなってしまったので、
隣の区画を見てみると、居残りで大物がいたので、それを狙います。
(隣の区画は空いていました)
ブドウ虫を何度も流して・・・流して・・・食った?
アワセを入れるとのったので、引き寄せようとしますが、
重くてなかなか寄ってきません。
(感覚的には、ボラのような引き)
途中、何度か走られるも、竿で追随し対応していましたが、
そうすると一向に寄って来ないので、
竿の力を信じ、ちょっと強引に寄せます。
(ハリスも、3.9lbへ変更していたので)
タモが届く範囲まで寄ってき、無事にネットインです。
(タモを近づけても、意外と大人しくでビックリしました)
大物に子供達も大喜びで、何とか父親の威厳を保てました。
その後は、大物は掛からず、
20cm前後のニジマスをポツポツ釣って、終了です。
【釣果】
ニジマス:15匹(20cm前後)
ニジマス:1匹(41cm)
今回の目標の大物を釣るということは達成できてよかったです。
子供達も釣りだけでなく、花を摘んだり、虫を捕まえたりして楽しかったようです。
ただ、青物と比較すると引きの強さは雲泥の差でした。
2012年11月01日
10/31 武庫川一文字でショアジギング
日時:2012年10月31日(水)
場所:武庫川一文字
時間:5:00~9:00
武庫川渡船のHPを見ると、
メジロが釣れているとのことでしたので、
行ってきました。
(土日は混むので、平日釣行です)
ちなみに、
「釣り人>>釣っている人」と状況は理解しています。
渡船受付に、4時半ぐらいに到着しましたが、
平日にも関わらず人が多いです。
タチウオからスタートしましたが、
何も音沙汰なく・・・
・・・・
・・・・
・・・・
7時半前後にバイトが2回あったのみで・・・
青物を狙うも・・・
・・・・
・・・・
・・・・
何事もなく終了!!!
イワシ、アジすらいませんでした。
サゴシももちろんおらず。
メジロも目の届く範囲では誰も釣っていませんでした。
(目の届く範囲で魚を釣っている人はいませんでした)
予想通りのボウズでした。
まぁ、ショアジギングで運動不足を解消したということで。
場所:武庫川一文字
時間:5:00~9:00
武庫川渡船のHPを見ると、
メジロが釣れているとのことでしたので、
行ってきました。
(土日は混むので、平日釣行です)
ちなみに、
「釣り人>>釣っている人」と状況は理解しています。
渡船受付に、4時半ぐらいに到着しましたが、
平日にも関わらず人が多いです。
タチウオからスタートしましたが、
何も音沙汰なく・・・
・・・・
・・・・
・・・・
7時半前後にバイトが2回あったのみで・・・
青物を狙うも・・・
・・・・
・・・・
・・・・
何事もなく終了!!!
イワシ、アジすらいませんでした。
サゴシももちろんおらず。
メジロも目の届く範囲では誰も釣っていませんでした。
(目の届く範囲で魚を釣っている人はいませんでした)
予想通りのボウズでした。
まぁ、ショアジギングで運動不足を解消したということで。
2012年10月21日
10/20 須磨沖にてタチウオ釣り
日時:2012年10月20日(土)
場所:須磨沖
時間:6:00~13:00
船タチウオに行ってきました。
いつもの船に乗り、6時頃に出船です。
先日の台風の影響と、中潮の影響が心配です。
(台風前は非常に好調でした)
潮が緩くなるのが11時ぐらいなので、
それまでは我慢の釣りになるか?
朝一だけは頻繁にアタリがあり、
数匹ゲットできましたが、
7時過ぎになるとほとんどアタリがない!
底から30mゆっくりと巻き上げたりとするのですが、
アタリがありません!
えらいこっちゃ、このまま釣れなかったどうしよう・・・
状況を打開すべく、水面でテンヤの動かし方を試したりして、
「この動きさせれば釣れるんじゃ?」と思い、
ミヨシに立ち、実践です。
ジギングみたいだな・・・
と思いながら、テンヤを動かします。
すぐに「ガツガツガツ」とアタリがあり、
タチウオが釣れます。
アタリがあって楽しい~と思いつつ、
電動リールでジギングのような操作をしているので、
リールは重いは、電源コードは邪魔やらで大変です。
(タチウオ専用ロッドなので、ふにゃふにゃでやりにくし)
それでも、アタリがあり釣れてくるので、
やめられません。
ポン・ポン・ポンと追加していきます。
そうこうして11時くらいになると、潮が緩くなってきたおかげか、
周りでバタバタ釣れてきました。
底から巻き上げてくるだけで、アタリがでます。
頻繁にアタリはあるが、なかなか針がかりせず、
エサを取られてばっかです。
みんなが釣れていない中、釣っていたのに、
みんなが釣れている中、釣れないとはどういうこと?
と思いながら、アワセのタイミングを探ります。
タイミングを遅めにするとうまい具合に針がかりします。
タイミングさえわかれば、
こっちのもので、ポン・ポン・ポンと追加していきます。
しばらくすると、アタリが少なくなるものの
ポツポツと適度にアタリがあり、最後まで楽しめました。
【本日の釣果】
タチウオ:17匹

今回は、テンヤを動かすことで釣ったという感覚があり、
非常に満足な結果となりました。
(テンヤを横方向に動かすことできるんですね)
後、「タチウオV(ダイワ)」というロッドを使用しているのですが、
このロッドで取れなかったアタリはなかったかのように感じました。
数年は、このロッドにお世話になるかと思います。

ダイワ(Daiwa) タチウオV 240
竿先は細くアタリがわかりやすい。
でもバットパワーはしっかりしています。
そういえば、途中で、釣人家の黒亀号を見かけたんですが、
「仮装している人」、ほんまにいました。
年齢層が若い釣人家らしい企画だな~と思いました。
仙正丸では絶対にないな・・・
(年齢層が高いため)
場所:須磨沖
時間:6:00~13:00
船タチウオに行ってきました。
いつもの船に乗り、6時頃に出船です。
先日の台風の影響と、中潮の影響が心配です。
(台風前は非常に好調でした)
潮が緩くなるのが11時ぐらいなので、
それまでは我慢の釣りになるか?
朝一だけは頻繁にアタリがあり、
数匹ゲットできましたが、
7時過ぎになるとほとんどアタリがない!
底から30mゆっくりと巻き上げたりとするのですが、
アタリがありません!
えらいこっちゃ、このまま釣れなかったどうしよう・・・
状況を打開すべく、水面でテンヤの動かし方を試したりして、
「この動きさせれば釣れるんじゃ?」と思い、
ミヨシに立ち、実践です。
ジギングみたいだな・・・
と思いながら、テンヤを動かします。
すぐに「ガツガツガツ」とアタリがあり、
タチウオが釣れます。
アタリがあって楽しい~と思いつつ、
電動リールでジギングのような操作をしているので、
リールは重いは、電源コードは邪魔やらで大変です。
(タチウオ専用ロッドなので、ふにゃふにゃでやりにくし)
それでも、アタリがあり釣れてくるので、
やめられません。
ポン・ポン・ポンと追加していきます。
そうこうして11時くらいになると、潮が緩くなってきたおかげか、
周りでバタバタ釣れてきました。
底から巻き上げてくるだけで、アタリがでます。
頻繁にアタリはあるが、なかなか針がかりせず、
エサを取られてばっかです。
みんなが釣れていない中、釣っていたのに、
みんなが釣れている中、釣れないとはどういうこと?
と思いながら、アワセのタイミングを探ります。
タイミングを遅めにするとうまい具合に針がかりします。
タイミングさえわかれば、
こっちのもので、ポン・ポン・ポンと追加していきます。
しばらくすると、アタリが少なくなるものの
ポツポツと適度にアタリがあり、最後まで楽しめました。
【本日の釣果】
タチウオ:17匹
今回は、テンヤを動かすことで釣ったという感覚があり、
非常に満足な結果となりました。
(テンヤを横方向に動かすことできるんですね)
後、「タチウオV(ダイワ)」というロッドを使用しているのですが、
このロッドで取れなかったアタリはなかったかのように感じました。
数年は、このロッドにお世話になるかと思います。

ダイワ(Daiwa) タチウオV 240
竿先は細くアタリがわかりやすい。
でもバットパワーはしっかりしています。
そういえば、途中で、釣人家の黒亀号を見かけたんですが、
「仮装している人」、ほんまにいました。
年齢層が若い釣人家らしい企画だな~と思いました。
仙正丸では絶対にないな・・・
(年齢層が高いため)
2012年10月13日
10/13 神戸港にてタチウオ
日時:2012年10月13日(土)
場所:神戸港
時間:1:00~6:00
タチウオの釣果が関西一帯ででてきたので、夜釣りへ行ってきました。
人が多くて釣る場所がないのでは?と心配していましたが・・・
がら空きでした!
人がいない → 釣れてないという不安があります。
夜中、ルアーを投げ続けるのはしんどいので、
ウキ釣りでスタートです。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
4時間経過しましたが、全くアタリなし
防波堤からも釣れているという情報はガセ????
周りでも1匹釣っているか、どうかでしたし。
明るくなってきてからは、ルアーにチェンジです。
ルアーは、マリアのリアルヘッド(改)です。
(針を大きいのに交換しています)
6時前になんとか1匹ヒット!
周りのウキ釣りでも釣れています!
地合か!?とも思いましたが、
この後は、また沈黙状態で6時過ぎに納竿です。
一瞬の地合でした。

まさかの1匹でした。
場所が駄目だったのか、いつものごとく釣具屋情報を鵜呑みにしすぎたせいか・・・
近々、リベンジにいかなくては・・・
場所:神戸港
時間:1:00~6:00
タチウオの釣果が関西一帯ででてきたので、夜釣りへ行ってきました。
人が多くて釣る場所がないのでは?と心配していましたが・・・
がら空きでした!
人がいない → 釣れてないという不安があります。
夜中、ルアーを投げ続けるのはしんどいので、
ウキ釣りでスタートです。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
4時間経過しましたが、全くアタリなし
防波堤からも釣れているという情報はガセ????
周りでも1匹釣っているか、どうかでしたし。
明るくなってきてからは、ルアーにチェンジです。
ルアーは、マリアのリアルヘッド(改)です。
(針を大きいのに交換しています)
6時前になんとか1匹ヒット!
周りのウキ釣りでも釣れています!
地合か!?とも思いましたが、
この後は、また沈黙状態で6時過ぎに納竿です。
一瞬の地合でした。
まさかの1匹でした。
場所が駄目だったのか、いつものごとく釣具屋情報を鵜呑みにしすぎたせいか・・・
近々、リベンジにいかなくては・・・
2012年10月09日
10/6 武庫川一文字でハマチ・アジ
日時:2012年10月6日(土)
場所:武庫川一文字
時間:4:00~11:00
メジロが釣れているという情報が流れていたので、早速行ってきました。
さすがに人が多いです。
私の経験の中では、過去最高レベルかと。
現場に到着したのは、4時過ぎです。
タチウオのウキ釣りからスタートです。
2投目でウキがジワジワ沈み・・・・・・1分間経過し・・・・・・・
アワセましたが、まさかのワイヤーハリス切れ。
ちょうど地合だったらしく、隣のN氏が一投目で釣っていました。
今日は、爆釣かと思いましたが、それっきり・・・朝のタチウオはまだちょっと安定していないみたいです。
夜が明けた頃には、サゴシ・ハマチ狙いです。
ルアーで開始するものの、アタリがない+周りの誰も釣れていないとのことなので、ノマセへとチェンジしました。
エサのアジ(10cmぐらいの青アジ)は、内向き・外向きでパラパラと釣れます。

ヤマシタ(YAMASHITA) はずしっこ3
エサのアジを弱らせないために、これが必要。
ノマセの仕掛けを用意して、7時頃より開始です。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
3分ぐらい経過し、いきなり竿が曲がりました。
エサのアジを追加しようとサビキしていたので、反応が遅れ、
だいぶ横に走られましたが、
落ち着いて磯竿のパワーに頼り、浮かせ、ネットインです。
46cmのハマチでした。(帰宅し計測)
再びアジを付け、投入します。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
納竿の11時まで全くアタリがありませんでした。
(防波堤からなので、やっぱ厳しいか~)
ノマセはエレベーター仕掛けでやっていて、基本的にほったらかしなので、
その間に、アジ・サヨリを狙います。
アジは、ノマセで使う10cmほどの青アジもいれば、食すのに適している20cmほどの赤アジもいます。
個人的には、ハマチよりも赤アジをたくさん釣っている方が楽しいです。
(我が家では、ハマチよりもアジの刺身の方が好評ですし)
この20cm赤アジが内向きで、入れ食い状態です。(ハリスは1号以上のサビキを使ってください。0.8号では切れます)
1投につき、数匹かかるのは当たり前で、サビキパーフェクトも普通です。
ただ、ほっておくとサビキが絡まって戻ってきてうっとうしいので、
数匹かかったら、すぐに上げます。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
余りの釣れっぷりだったので、エサ要らないじゃ・・・と思い、
サビキカゴの代わりに、ジグをぶら下げ、5m先ぐらいに投入して、
・・・・・・
全く問題なく釣れます。
ただ9時半ぐらいになると、釣れなくなってきました。
(エサを撒かないから、別のとこに移動しただけかも)
捌くことを考えると、憂鬱になるぐらい釣ったので、今度はサヨリ狙いです。
今年は、サヨリのアタリ年らしいので簡単に釣れると思いきや・・・
簡単に釣れました。
25~30cm前後のサヨリが、1投1匹のペースで釣れます。
釣れるのは楽しいのですが、余りにも眠たくてウキを見てられない状態となったので、
サヨリは8匹ほど釣ってやめました。
【釣果】
ハマチ(46cm):1匹
アジ(20cm前後):35匹
サヨリ(25~30cm):8匹

あまりにも眠たくて運転前に車で寝ようと思っていましたが、渡船で15分ほど寝るとスッキリしたので、そのまま運転し帰宅しました。
この日の魚の活性は高く、
周りでは、サゴシ(45cmくらい)があがったり、ソウダガツオの群れがきたりとワクワクするような海の状況でした。
場所:武庫川一文字
時間:4:00~11:00
メジロが釣れているという情報が流れていたので、早速行ってきました。
さすがに人が多いです。
私の経験の中では、過去最高レベルかと。
現場に到着したのは、4時過ぎです。
タチウオのウキ釣りからスタートです。
2投目でウキがジワジワ沈み・・・・・・1分間経過し・・・・・・・
アワセましたが、まさかのワイヤーハリス切れ。
ちょうど地合だったらしく、隣のN氏が一投目で釣っていました。
今日は、爆釣かと思いましたが、それっきり・・・朝のタチウオはまだちょっと安定していないみたいです。
夜が明けた頃には、サゴシ・ハマチ狙いです。
ルアーで開始するものの、アタリがない+周りの誰も釣れていないとのことなので、ノマセへとチェンジしました。
エサのアジ(10cmぐらいの青アジ)は、内向き・外向きでパラパラと釣れます。

ヤマシタ(YAMASHITA) はずしっこ3
エサのアジを弱らせないために、これが必要。
ノマセの仕掛けを用意して、7時頃より開始です。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
3分ぐらい経過し、いきなり竿が曲がりました。
エサのアジを追加しようとサビキしていたので、反応が遅れ、
だいぶ横に走られましたが、
落ち着いて磯竿のパワーに頼り、浮かせ、ネットインです。
46cmのハマチでした。(帰宅し計測)
再びアジを付け、投入します。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
納竿の11時まで全くアタリがありませんでした。
(防波堤からなので、やっぱ厳しいか~)
ノマセはエレベーター仕掛けでやっていて、基本的にほったらかしなので、
その間に、アジ・サヨリを狙います。
アジは、ノマセで使う10cmほどの青アジもいれば、食すのに適している20cmほどの赤アジもいます。
個人的には、ハマチよりも赤アジをたくさん釣っている方が楽しいです。
(我が家では、ハマチよりもアジの刺身の方が好評ですし)
この20cm赤アジが内向きで、入れ食い状態です。(ハリスは1号以上のサビキを使ってください。0.8号では切れます)
1投につき、数匹かかるのは当たり前で、サビキパーフェクトも普通です。
ただ、ほっておくとサビキが絡まって戻ってきてうっとうしいので、
数匹かかったら、すぐに上げます。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
余りの釣れっぷりだったので、エサ要らないじゃ・・・と思い、
サビキカゴの代わりに、ジグをぶら下げ、5m先ぐらいに投入して、
・・・・・・
全く問題なく釣れます。
ただ9時半ぐらいになると、釣れなくなってきました。
(エサを撒かないから、別のとこに移動しただけかも)
捌くことを考えると、憂鬱になるぐらい釣ったので、今度はサヨリ狙いです。
今年は、サヨリのアタリ年らしいので簡単に釣れると思いきや・・・
簡単に釣れました。
25~30cm前後のサヨリが、1投1匹のペースで釣れます。
釣れるのは楽しいのですが、余りにも眠たくてウキを見てられない状態となったので、
サヨリは8匹ほど釣ってやめました。
【釣果】
ハマチ(46cm):1匹
アジ(20cm前後):35匹
サヨリ(25~30cm):8匹
あまりにも眠たくて運転前に車で寝ようと思っていましたが、渡船で15分ほど寝るとスッキリしたので、そのまま運転し帰宅しました。
この日の魚の活性は高く、
周りでは、サゴシ(45cmくらい)があがったり、ソウダガツオの群れがきたりとワクワクするような海の状況でした。
2012年09月24日
9/22 須磨沖で船タチウオ
日時:2012年9月22日(土)
場所:須磨沖
時間:5:30~14:30
9月上旬よりタチウオの釣果が順調だったので、船タチウオに行ってきました。
数日前の台風の影響があり、ここ数日は0~4匹のこと・・・。
やな予感もしますが・・・。
釣り座は、左舷の真ん中で一番期待できない場所です。
開始早々、アタリがあり今日はイケル!と思いましたが、
それっきりで非常にアタリが少ない。
エサの確認のために、リールを巻くと全員に注目されます。
スローに巻き上げたり、ストップ&ゴーを繰り返したりしましたが、アタリがほとんどありません。
釣れ始めたのは、8時くらいからです。
あがってきたのは指3本クラスで、がっくりです。
そんな中でも、120cmぐらいのドラゴンを釣っている人もいましたが、私には掛からず。
(うらやましい・・・)
11時くらいまでは、30分に一回ぐらいアタリがあるぐらいでシブいです。
11時から13時まで全くアタリがなく、目の届く範囲では誰も釣れていません。
最後に深場(95mぐらい)に移動して一発狙いです。
これがよかったのか隣のN氏が立て続けに2本ヒットです。
周りの人も釣っています。
(初めから、ここにくれば良かったんじゃないの?って釣れ具合です)
私にも掛かりましたが、巻き上げている最中でバラシ・・・。
終了時の回収の際に偶然にもヒットして、計5本で終了です。
竿頭は、22匹!
他の人は、2~9匹でした。
竿頭の人だけ飛び抜けているので、何かしらのワザがあるのでしょう。

今回、船タチウオでわかったことは、
・中層でも釣れる(底から追ってきている?)
底50m⇒35mぐらいでアタリがあったり、底95m⇒45mでアタリがあったりと、予想していたよりも大分上で掛かってくることが多かったです。
底から、ずっと追ってきているのか?
中層にいるのかは不明ですが、今度からは幅広く探りたいと思います。
・スロー巻きだけでなく、早巻きでも平気で食ってくる。
最後の回収のスピードで掛かってくるぐらいなので、2m/秒ぐらいの巻上げスピードでも食ってきました。
しかも回収時のヒットは、12人中5人がヒットという状況だったので、遅巻きよりも早巻きが有利?
ともあれ、次回の船タチウオまでにいろいろと調べて挑戦したいと思います。
いつになったら、ドラゴンが釣れるのやら・・・。
場所:須磨沖
時間:5:30~14:30
9月上旬よりタチウオの釣果が順調だったので、船タチウオに行ってきました。
数日前の台風の影響があり、ここ数日は0~4匹のこと・・・。
やな予感もしますが・・・。
釣り座は、左舷の真ん中で一番期待できない場所です。
開始早々、アタリがあり今日はイケル!と思いましたが、
それっきりで非常にアタリが少ない。
エサの確認のために、リールを巻くと全員に注目されます。
スローに巻き上げたり、ストップ&ゴーを繰り返したりしましたが、アタリがほとんどありません。
釣れ始めたのは、8時くらいからです。
あがってきたのは指3本クラスで、がっくりです。
そんな中でも、120cmぐらいのドラゴンを釣っている人もいましたが、私には掛からず。
(うらやましい・・・)
11時くらいまでは、30分に一回ぐらいアタリがあるぐらいでシブいです。
11時から13時まで全くアタリがなく、目の届く範囲では誰も釣れていません。
最後に深場(95mぐらい)に移動して一発狙いです。
これがよかったのか隣のN氏が立て続けに2本ヒットです。
周りの人も釣っています。
(初めから、ここにくれば良かったんじゃないの?って釣れ具合です)
私にも掛かりましたが、巻き上げている最中でバラシ・・・。
終了時の回収の際に偶然にもヒットして、計5本で終了です。
竿頭は、22匹!
他の人は、2~9匹でした。
竿頭の人だけ飛び抜けているので、何かしらのワザがあるのでしょう。
今回、船タチウオでわかったことは、
・中層でも釣れる(底から追ってきている?)
底50m⇒35mぐらいでアタリがあったり、底95m⇒45mでアタリがあったりと、予想していたよりも大分上で掛かってくることが多かったです。
底から、ずっと追ってきているのか?
中層にいるのかは不明ですが、今度からは幅広く探りたいと思います。
・スロー巻きだけでなく、早巻きでも平気で食ってくる。
最後の回収のスピードで掛かってくるぐらいなので、2m/秒ぐらいの巻上げスピードでも食ってきました。
しかも回収時のヒットは、12人中5人がヒットという状況だったので、遅巻きよりも早巻きが有利?
ともあれ、次回の船タチウオまでにいろいろと調べて挑戦したいと思います。
いつになったら、ドラゴンが釣れるのやら・・・。
2012年09月04日
9/2 鹿ノ瀬で青物狙い
日時:2012年9月2日(日)
場所:鹿ノ背
時間:6:30~13:00
ジギング船にて青物狙いで行ってきました。
船の集合は、5時で早!と思いましたが、鹿ノ背まで行くのであれば納得です。
席順を決めている時に、「初めてですか?」と聞かれたのですが、
2回目だったので「初めてではないです」と答えておきました。
(ほとんど初心者と一緒ですが)
席も決まり、乗り込んで出船です。
波に揺られること、一時間ちょっと
ようやく到着です。
「底を狙ってください」とのことでしたので、ベイトはイカナゴかと思い、
まずはMMジグで攻めます。

ダイワ(Daiwa) MMジグ2
イカナゴベイトならば、これで決まり!
「底を攻める」=ワンピッチ×3回を3セットと勝手に理解し、しゃくります。
こんなシャクリ方でいいのか?と疑問を感じながら続きます。
次第に周りが釣れてくると焦ります・・・。
(自分のシャクリ方が間違っているかと思い)
30分ほど経過し、ようやくヒットです。
強引に巻き上げて、40cmほどのハマチをゲットです。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
その後、ヒット3、バラシ1、ゲット2で、アタリがなくなったのでルアーをチェンジです。

マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
安いのでいろいろなサイズ・カラーをそろえる事ができます。
フォールで喰わせるのを意識して・・・・
ヒット! → ハマチ
そして、またすぐに
ヒット! → ハマチ
ここで、ジグがスナップから外れてなくなっていました。
ピンクのメタルフリッカーに変更しましたが、ヒットせず・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
終了するまで何も釣れませんでした。
(10時~13時まで、ボウズ)
【釣果】
ハマチ(40cmほど):5匹

【総括】
2回目のジギングの結果としては上出来だったような気がします。
ただタチウオが釣れなかったのは残念でした。
(最近はタチウオは釣れていないとのこと)
今回、リールはバイオマスターSWの4000番でジギングをしたのですが、
ハマチ相手でも巻き上げるのに苦労する場面がありました。
やっぱ、6000番ぐらいのリール(せめて5000番)がいるかと思いました。
(もしくは、ハンドルを長いのに変更)
次回は、船タチウオかな~と思っています。
場所:鹿ノ背
時間:6:30~13:00
ジギング船にて青物狙いで行ってきました。
船の集合は、5時で早!と思いましたが、鹿ノ背まで行くのであれば納得です。
席順を決めている時に、「初めてですか?」と聞かれたのですが、
2回目だったので「初めてではないです」と答えておきました。
(ほとんど初心者と一緒ですが)
席も決まり、乗り込んで出船です。
波に揺られること、一時間ちょっと
ようやく到着です。
「底を狙ってください」とのことでしたので、ベイトはイカナゴかと思い、
まずはMMジグで攻めます。

ダイワ(Daiwa) MMジグ2
イカナゴベイトならば、これで決まり!
「底を攻める」=ワンピッチ×3回を3セットと勝手に理解し、しゃくります。
こんなシャクリ方でいいのか?と疑問を感じながら続きます。
次第に周りが釣れてくると焦ります・・・。
(自分のシャクリ方が間違っているかと思い)
30分ほど経過し、ようやくヒットです。
強引に巻き上げて、40cmほどのハマチをゲットです。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
その後、ヒット3、バラシ1、ゲット2で、アタリがなくなったのでルアーをチェンジです。

マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
安いのでいろいろなサイズ・カラーをそろえる事ができます。
フォールで喰わせるのを意識して・・・・
ヒット! → ハマチ
そして、またすぐに
ヒット! → ハマチ
ここで、ジグがスナップから外れてなくなっていました。
ピンクのメタルフリッカーに変更しましたが、ヒットせず・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
終了するまで何も釣れませんでした。
(10時~13時まで、ボウズ)
【釣果】
ハマチ(40cmほど):5匹
【総括】
2回目のジギングの結果としては上出来だったような気がします。
ただタチウオが釣れなかったのは残念でした。
(最近はタチウオは釣れていないとのこと)
今回、リールはバイオマスターSWの4000番でジギングをしたのですが、
ハマチ相手でも巻き上げるのに苦労する場面がありました。
やっぱ、6000番ぐらいのリール(せめて5000番)がいるかと思いました。
(もしくは、ハンドルを長いのに変更)
次回は、船タチウオかな~と思っています。
2012年08月27日
8/25 平磯海釣り公園
日時:2012年8月25日(土)
場所:平磯海釣り公園
時間:16:30~19:30
朝一は、ハマチが釣れていたようですが、夕方はどうでしょうか?
ファミリー釣行なので、何かしらを釣るしかありません。
(ベラは100%釣れるので安心ですが・・・)
【16:30~17:30】
呑ませサビキ:なし(エサがかからず)
胴付き:ベラ・サンバソウ・フグ
ショアジギング:アイアンプレートをロスト
【17:30~19:00】
呑ませサビキ:なし(エサがかからず)
足元サビキ:アジ(10~20cm)を10匹
【釣果結果】
アジ:10匹
ベラ:2匹
サンバソウ:2匹
カワハギ:1匹
フグ・チャリコ:多数(リリース)
【総括】
一回だけ単発のイワシの回遊がありましたが、それ以外は全くなく呑ませサビキは不発でした。
エサが釣れないので、ショアジギングしましたが、ちょっと沈めると根がかりしルアーをロストしたのでやる気をなくし15投ぐらいで終了。
その後は、胴付きでベラ・サンバソウなどを釣り、子供のご機嫌取りです。
エサを取られることも多く、子供は苦戦していましたが楽しめたようです。
(今の時期なら、平磯でベラが釣れないことはほとんどない)
アジの回遊は遅く、陽が暮れかけた頃でした。
18時半~19時くらいに回遊がありました。
確か去年も、同じ時間帯ぐらいの回遊だった気が・・・。
まぁ子供が楽しめて良かったです。

テイルウォーク(tail walk) スリムスティック
70%OFFの398円!
安いねぇ~
場所:平磯海釣り公園
時間:16:30~19:30
朝一は、ハマチが釣れていたようですが、夕方はどうでしょうか?
ファミリー釣行なので、何かしらを釣るしかありません。
(ベラは100%釣れるので安心ですが・・・)
【16:30~17:30】
呑ませサビキ:なし(エサがかからず)
胴付き:ベラ・サンバソウ・フグ
ショアジギング:アイアンプレートをロスト
【17:30~19:00】
呑ませサビキ:なし(エサがかからず)
足元サビキ:アジ(10~20cm)を10匹
【釣果結果】
アジ:10匹
ベラ:2匹
サンバソウ:2匹
カワハギ:1匹
フグ・チャリコ:多数(リリース)
【総括】
一回だけ単発のイワシの回遊がありましたが、それ以外は全くなく呑ませサビキは不発でした。
エサが釣れないので、ショアジギングしましたが、ちょっと沈めると根がかりしルアーをロストしたのでやる気をなくし15投ぐらいで終了。
その後は、胴付きでベラ・サンバソウなどを釣り、子供のご機嫌取りです。
エサを取られることも多く、子供は苦戦していましたが楽しめたようです。
(今の時期なら、平磯でベラが釣れないことはほとんどない)
アジの回遊は遅く、陽が暮れかけた頃でした。
18時半~19時くらいに回遊がありました。
確か去年も、同じ時間帯ぐらいの回遊だった気が・・・。
まぁ子供が楽しめて良かったです。

テイルウォーク(tail walk) スリムスティック
70%OFFの398円!
安いねぇ~
2012年08月21日
8/19 武庫川一文字
日時:2012年8月19日(日)
場所:武庫川一文字
時間:4:30~10:30
人が多かったため、規定の時間より早い4時10分発の一番船に乗りました。
【海の状態】
前日の雨の影響もあり、コーヒー色の水でした。
また内向きはゴミが溜まっていました。(竿下のサビキができない)
【4時半~7時 タチウオ狙い】
ウキ釣り:アタリ無し
ジグ:アタリ無し
全く釣れませんでした。
朝マズメのタチウオ釣りには、まだ時期が早いか?
【7時~10時半 ソウダガツオ狙い】
竿下サビキ:アジが15匹ほど(10~15cm)
遠投サビキ:ソウダガツオが1匹(32cmほど)
ジグ:アタリ無し
もっと釣れるかと思いましたが、ほとんど釣れませんでした。
「6番」では二桁釣った人もいたようですが、私がいた場所は「0~1匹/人」でした。
【釣果】
アジ:15匹ほど
ソウダガツオ:1匹
【総括】
潮の流れが、左にいったり、右にいったりとどっちつかずの状態でしたし、また大潮にもかかわらずほとんど流れていませんでした。
それに水潮の影響もあり、ソウダガツオだけでなくアジすらもあまり釣れない状況でした。(アジは専念すれば50匹ほどは釣れるでしょうが、三桁は無理そうでした)
連日の夕立の影響が大きかったと思います。
(この日は武庫川一文字だけでなく、須磨沖などでも釣果が悪かったようです)

アルファータックル(alpha tackle) WP プライヤー
今なら、脅威の61%OFF+ポイント還元
場所:武庫川一文字
時間:4:30~10:30
人が多かったため、規定の時間より早い4時10分発の一番船に乗りました。
【海の状態】
前日の雨の影響もあり、コーヒー色の水でした。
また内向きはゴミが溜まっていました。(竿下のサビキができない)
【4時半~7時 タチウオ狙い】
ウキ釣り:アタリ無し
ジグ:アタリ無し
全く釣れませんでした。
朝マズメのタチウオ釣りには、まだ時期が早いか?
【7時~10時半 ソウダガツオ狙い】
竿下サビキ:アジが15匹ほど(10~15cm)
遠投サビキ:ソウダガツオが1匹(32cmほど)
ジグ:アタリ無し
もっと釣れるかと思いましたが、ほとんど釣れませんでした。
「6番」では二桁釣った人もいたようですが、私がいた場所は「0~1匹/人」でした。
【釣果】
アジ:15匹ほど
ソウダガツオ:1匹
【総括】
潮の流れが、左にいったり、右にいったりとどっちつかずの状態でしたし、また大潮にもかかわらずほとんど流れていませんでした。
それに水潮の影響もあり、ソウダガツオだけでなくアジすらもあまり釣れない状況でした。(アジは専念すれば50匹ほどは釣れるでしょうが、三桁は無理そうでした)
連日の夕立の影響が大きかったと思います。
(この日は武庫川一文字だけでなく、須磨沖などでも釣果が悪かったようです)

アルファータックル(alpha tackle) WP プライヤー
今なら、脅威の61%OFF+ポイント還元
2012年07月01日
6/30 和歌山北港海釣り公園
日時:2012年6月30日(土)
場所:和歌山北港海釣り公園
時間:16:00~19:30
オフショアジギングデビューを企てるも、
予約の電話をすると・・・
「満員です」
とふられ、どうしようかと思い、
結局、子供を連れ和歌山北港海釣り公園へ
現場に着く頃には、雨がやむかと思っていたら、
全くやみません。
おかげで人は少なかったのですが、
雨が結構強くて、苦労しました。
(18:00くらいにはやみましたが・・・)
大サバ・ソウダカツオを狙うも、
子供の世話をしていたため、ほとんど自分の釣りはできず・・・
豆アジ・イワシ・小サバを釣って帰りました。
以上!
場所:和歌山北港海釣り公園
時間:16:00~19:30
オフショアジギングデビューを企てるも、
予約の電話をすると・・・
「満員です」
とふられ、どうしようかと思い、
結局、子供を連れ和歌山北港海釣り公園へ
現場に着く頃には、雨がやむかと思っていたら、
全くやみません。
おかげで人は少なかったのですが、
雨が結構強くて、苦労しました。
(18:00くらいにはやみましたが・・・)
大サバ・ソウダカツオを狙うも、
子供の世話をしていたため、ほとんど自分の釣りはできず・・・
豆アジ・イワシ・小サバを釣って帰りました。
以上!