2012年12月27日
シマノ製クーラーボックス:SPA-ZA(スペーザ)24Lの覚書
自分への覚書です。
シマノ製クーラーボックスのスペーザには、24Lにどれぐらいの魚が入るのか?
先月の釣行からわかりました。
■70cmのメジロなら5匹入る。
尾びれを落とすと、70cmほどのメジロでもクーラーボックスにまっすぐ入ります。
この状態だと5匹入ります。
ただし、残されたスペースがほとんどなく、ブロック氷などは入りません。
(バラ氷なら隙間に入れることができます)
なので、ブロック氷やペットボトル氷を入れるなら、
メジロは4匹までしか入りません。
また、尾びれを落とさない状態だと、
魚を曲げて入れる必要があるので最大で3匹しか入りません。
(氷を入れると最大で2匹でしょう)
■ブリは入らない
頭と尾びれを落とせば1匹は入ります。
2匹目はなんとか入るかと・・・
ただ、船上で頭を落とすのはちょっとね・・・・
■オフショア・ジギングには向かない
大物が複数匹釣れる可能性が比較的高いオフショア・ジギングで使用するには小さいと思います。
実際に船では、35L以上のクーラーボックスを持ってくる人が多いです。
なので、自分のクーラーが小さく見えます。
■防波堤で大物狙いの時は最適
防波堤からでは、メジロなどは1匹釣れるかどうかだと思うので(私の場合は)、
こういった状況ではスペーザの24Lは最適かと思います。
当然、24Lに入らない魚も釣れる場合もありますが、
そんなことは年一回ぐらいです。
年一回のために持ち運びが困難な大型クーラーを都度持ち歩くのはしんどいです。
(何とか気軽に持ち運びができる大きさの最大が24Lのような気がします。
入らない魚が釣れたら、尾びれと頭を落とせばいい)
シマノ製クーラーボックスのスペーザには、24Lにどれぐらいの魚が入るのか?
先月の釣行からわかりました。
■70cmのメジロなら5匹入る。
尾びれを落とすと、70cmほどのメジロでもクーラーボックスにまっすぐ入ります。
この状態だと5匹入ります。
ただし、残されたスペースがほとんどなく、ブロック氷などは入りません。
(バラ氷なら隙間に入れることができます)
なので、ブロック氷やペットボトル氷を入れるなら、
メジロは4匹までしか入りません。
また、尾びれを落とさない状態だと、
魚を曲げて入れる必要があるので最大で3匹しか入りません。
(氷を入れると最大で2匹でしょう)
■ブリは入らない
頭と尾びれを落とせば1匹は入ります。
2匹目はなんとか入るかと・・・
ただ、船上で頭を落とすのはちょっとね・・・・
■オフショア・ジギングには向かない
大物が複数匹釣れる可能性が比較的高いオフショア・ジギングで使用するには小さいと思います。
実際に船では、35L以上のクーラーボックスを持ってくる人が多いです。
なので、自分のクーラーが小さく見えます。
■防波堤で大物狙いの時は最適
防波堤からでは、メジロなどは1匹釣れるかどうかだと思うので(私の場合は)、
こういった状況ではスペーザの24Lは最適かと思います。
当然、24Lに入らない魚も釣れる場合もありますが、
そんなことは年一回ぐらいです。
年一回のために持ち運びが困難な大型クーラーを都度持ち歩くのはしんどいです。
(何とか気軽に持ち運びができる大きさの最大が24Lのような気がします。
入らない魚が釣れたら、尾びれと頭を落とせばいい)
2012年12月03日
12/1 芦屋浜でタチウオとアジ
日時:2012年12月1日(土)
場所:芦屋浜ベランダ
時間:4:30~7:30
N氏が釣りに行くというので、ついて行くことにしました。
場所は、芦屋浜でタチウオ・アジを狙います。
現場には4時ぐらいに到着です。
もう12月ですので、4時でも場所は空いています。
広く空いている場所に入りスタートです。
タチウオはウキ釣りで狙います。
潮が結構流れており、何度も打ち返します。
1時間ぐらいたった頃に、ウキがゆっくりと沈んでいきました。
しっかりと食い込むまで我慢我慢・・・
もう、いいかな?(30秒くらい、ウキは完全に見えません)
アワセ!
スカッ!!!
エサを確認すると、針までもうちょっとというところまで喰っていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらい経過すると、
ウキが沈んだり、浮いてきたり・・・・・・
今度は、しっかり喰いこませるために、
ひたすら待っていましたが、全然沈まなくなったので、
回収すると、エサの半分ぐらいまで喰われていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらいすると、再びウキが沈んでいきました。
1分ぐらい待ち・・・
アワセ!
スカッ!!!
タチウオのウキ釣りの下手さは相変わらずのようです。
隣の人がワインドで1匹釣っていましたが、
サイズを見て・・・指二本半?三本?
というサイズだったので、びっくりしました。
12月にこのサイズが釣れるなんて・・・
確かに近くの若者たちも「65cmや」って騒いでいたので、
まだ小さいタチウオがいるのは確実のようです。
(だから喰いこみが悪いのか?)
夜が明けてきたので、アジを狙います。
足元をチェック・・・
うん、いませんね!
ちょっと投げます。
・・・ピクピクピク!
おっ、いるやん!
20cmぐらいの美味そうなアジをゲット!!!
またちょっと投げて・・・
底を・・・ピクピクピク!
なかなかの大きさのアジだな~と釣っていると、
隣の隣の人からサビキが飛んできました!!!
自分の前が釣れないせいなのか、私達の目の前に投げてきます。
(べた底を狙ってないから釣れないだけなのに・・・)
あまりいい気はしないのですが、一応タイミングを見計らって投げてくれているようなので、
気にせず続けアジをポツポツ追加していきます。
7時過ぎになるとアタリがなくなってきて、
サビキも根掛かりでロストしたので終了です。
【結果】
アジ(20~23cm):8匹

タチウオは残念でしたが、アジが釣れて良かったです。
今年のアジは例年より大きいですね。

にほんブログ村
場所:芦屋浜ベランダ
時間:4:30~7:30
N氏が釣りに行くというので、ついて行くことにしました。
場所は、芦屋浜でタチウオ・アジを狙います。
現場には4時ぐらいに到着です。
もう12月ですので、4時でも場所は空いています。
広く空いている場所に入りスタートです。
タチウオはウキ釣りで狙います。
潮が結構流れており、何度も打ち返します。
1時間ぐらいたった頃に、ウキがゆっくりと沈んでいきました。
しっかりと食い込むまで我慢我慢・・・
もう、いいかな?(30秒くらい、ウキは完全に見えません)
アワセ!
スカッ!!!
エサを確認すると、針までもうちょっとというところまで喰っていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらい経過すると、
ウキが沈んだり、浮いてきたり・・・・・・
今度は、しっかり喰いこませるために、
ひたすら待っていましたが、全然沈まなくなったので、
回収すると、エサの半分ぐらいまで喰われていました。
再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらいすると、再びウキが沈んでいきました。
1分ぐらい待ち・・・
アワセ!
スカッ!!!
タチウオのウキ釣りの下手さは相変わらずのようです。
隣の人がワインドで1匹釣っていましたが、
サイズを見て・・・指二本半?三本?
というサイズだったので、びっくりしました。
12月にこのサイズが釣れるなんて・・・
確かに近くの若者たちも「65cmや」って騒いでいたので、
まだ小さいタチウオがいるのは確実のようです。
(だから喰いこみが悪いのか?)
夜が明けてきたので、アジを狙います。
足元をチェック・・・
うん、いませんね!
ちょっと投げます。
・・・ピクピクピク!
おっ、いるやん!
20cmぐらいの美味そうなアジをゲット!!!
またちょっと投げて・・・
底を・・・ピクピクピク!
なかなかの大きさのアジだな~と釣っていると、
隣の隣の人からサビキが飛んできました!!!
自分の前が釣れないせいなのか、私達の目の前に投げてきます。
(べた底を狙ってないから釣れないだけなのに・・・)
あまりいい気はしないのですが、一応タイミングを見計らって投げてくれているようなので、
気にせず続けアジをポツポツ追加していきます。
7時過ぎになるとアタリがなくなってきて、
サビキも根掛かりでロストしたので終了です。
【結果】
アジ(20~23cm):8匹
タチウオは残念でしたが、アジが釣れて良かったです。
今年のアジは例年より大きいですね。

にほんブログ村
2012年12月02日
11/29 明石ジギングでメジロ・サワラをゲット!
日時:2012年11月29日(木)
場所:淡路島東(ジギング)
時間:7:30~15:00
ジギングへ行ってきました。
9月以来のジギングです。
場所は、淡路島の東側。
「魚英」「東田丸」などのジギング船が集まっています。
開始早々、船後方にてメジロがあがっていました。
(私はまだ準備中でした)
そんな活性の高い中スタートです。
潮の流れが早く180gのジグでは着底がよくわからず・・・。
持っていたジグで一番重い200gのジグを投入するものの、着底はよくわからず・・・。
(200gぐらいのジグを使うのは初めてで、元々着底の感覚がよくわかっていませんでした)
流れすぎてよくわからないので、
放出ラインの長さをたよりに、底についたかな?という勘をたよりにスタートです。
30分ぐらいすると、
底をすっているような感覚がわかるようになってき、
どうにかなりそうというときに、
ヒット!!!
ですが、重くてリールが巻けません。
「ポンピングするとばれるから、ゴリ巻きするしかない」と船長に言われるものの、
そのゴリ巻きするリールが、パワーがないから巻けないんだけど・・・
竿はのされわ・・・右に走られ~左に走られ~と魚にしてやられているうちにバレてまいました。
周りに多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ありませぬ。
でも、10分後に再度ヒット!!!またもリールが巻けません。
でも巻くしかないので、不恰好ながらも必死に巻き、何とかネットイン!
よく肥えたメジロをゲットです。
この時に200gのジグがスナップが破壊されなくなっていたので、
180gのナガマサに変更して再投入です。
(リアフックにも魚がついていた?)

スミス(SMITH LTD) CB.NAGAMASA(ナガマサ)
タチパターンならナガマサのみ持っていけばOK!
底取りの間隔が徐々にわかってきたので、
底を重点的に攻めていると、
ヒット!!!
またも重くてリールが巻けないのでメジロ以上確定
必死にゴリ巻きし(船長が横でタモをもって待機しているので必死です)
二匹目をゲット!
えらい好調やん!と思いつつ、
再度、投入し、底付近を攻めていると、
再びヒット!!!
これもまた必死のゴリ巻きでゲットです。
開始1時間で、メジロを3匹確保というすばらしい状況です!
そうこうしていると、
徐々に釣れなくなってきました。
地合は終了したな・・・と思っていると、
ドカン!!!!!
今度は、必死のゴリ巻きが通用せず、
これは、全然巻けないわ・・・
竿はのされて、横で船長が「竿が折れる折れる」と大騒ぎするものの、
こっちはそんなことに構っている余裕はなく、
何とか耐えて、隙あらば巻いて・・・としていると
あれっ!?
なんか巻ける!?という状態となり(それでもメジロくらいの引きの強さです)
メジロをネットインです。
良く見るとリアフックがのばされていました。
もしかしてダブルヒット!?
フックがのばされるって・・・ブリ!?
(エイかもしれませんが・・・)


がまかつ(Gamakatsu) アシスト64 近海ミディアム ダブル
このアシストフックならば伸ばされることもなかったろうに・・・
もう、この時点でほとんど力尽きてましたが、
やめるわけずにいかず、ジグを投入すると、
フォールの最中に、ラインが止まり・・・アワセると、
ガガガガガッと魚信を確認しましたが、
すぐに引きがなくなりました。
確認するとアシストフックがちぎられていました。
サワラ!?サゴシ!?タチウオ!?
刃物系が回っているようです。
潮も緩み、アタリなくなったので、
タチウオ狙いで移動です。
ですが、このタチウオが渋い!!!
(魚探には、感度ありまくりだったようですが)
2本半くらいの小さいタチウオが釣れて、再度メジロ狙いへ
潮は緩く流れており、
135gのマサムネでも十分底取りができます。
潮が緩んでいるので、期待はできないな~と思っていると、
底付近でアタリがあり、ギュイーーーン!!!
サワラ!?とも思いましたが、
底付近やし。
でも左に走ったり、右に走ったりするので、今までのメジロとは違うような・・・
何やろ?と思いながら、
必死にゴリ巻きして、魚体が見えてくると・・・
デカサワラ登場!!!
船長がタモ入れすると、
一回タモに入ったものの、魚体の半分ぐらいしか入らなかったので、
ポロンとタモから落下!
しかも、アシストフックがタモに絡まるという非常に危険な状態!!!
取ってくれ~と願いつつ、再度タモ入れするも、
再度、ポロンと・・・船長が「入らへん入らへん」と連呼してます。
3度目の正直で、何とかネットイン!
デカイ!
その後、メジロを一本追加し、時間がなくなってきたので、
納竿です。
結果
メジロ(60~70cm):5匹
サワラ(95cm):1匹
タチウオ(指2本半):1匹


大物の引きは楽しいね~。
しかし、ロッドを持っていた腕がボロボロです。

にほんブログ村
場所:淡路島東(ジギング)
時間:7:30~15:00
ジギングへ行ってきました。
9月以来のジギングです。
場所は、淡路島の東側。
「魚英」「東田丸」などのジギング船が集まっています。
開始早々、船後方にてメジロがあがっていました。
(私はまだ準備中でした)
そんな活性の高い中スタートです。
潮の流れが早く180gのジグでは着底がよくわからず・・・。
持っていたジグで一番重い200gのジグを投入するものの、着底はよくわからず・・・。
(200gぐらいのジグを使うのは初めてで、元々着底の感覚がよくわかっていませんでした)
流れすぎてよくわからないので、
放出ラインの長さをたよりに、底についたかな?という勘をたよりにスタートです。
30分ぐらいすると、
底をすっているような感覚がわかるようになってき、
どうにかなりそうというときに、
ヒット!!!
ですが、重くてリールが巻けません。
「ポンピングするとばれるから、ゴリ巻きするしかない」と船長に言われるものの、
そのゴリ巻きするリールが、パワーがないから巻けないんだけど・・・
竿はのされわ・・・右に走られ~左に走られ~と魚にしてやられているうちにバレてまいました。
周りに多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ありませぬ。
でも、10分後に再度ヒット!!!またもリールが巻けません。
でも巻くしかないので、不恰好ながらも必死に巻き、何とかネットイン!
よく肥えたメジロをゲットです。
この時に200gのジグがスナップが破壊されなくなっていたので、
180gのナガマサに変更して再投入です。
(リアフックにも魚がついていた?)

スミス(SMITH LTD) CB.NAGAMASA(ナガマサ)
タチパターンならナガマサのみ持っていけばOK!
底取りの間隔が徐々にわかってきたので、
底を重点的に攻めていると、
ヒット!!!
またも重くてリールが巻けないのでメジロ以上確定
必死にゴリ巻きし(船長が横でタモをもって待機しているので必死です)
二匹目をゲット!
えらい好調やん!と思いつつ、
再度、投入し、底付近を攻めていると、
再びヒット!!!
これもまた必死のゴリ巻きでゲットです。
開始1時間で、メジロを3匹確保というすばらしい状況です!
そうこうしていると、
徐々に釣れなくなってきました。
地合は終了したな・・・と思っていると、
ドカン!!!!!
今度は、必死のゴリ巻きが通用せず、
これは、全然巻けないわ・・・
竿はのされて、横で船長が「竿が折れる折れる」と大騒ぎするものの、
こっちはそんなことに構っている余裕はなく、
何とか耐えて、隙あらば巻いて・・・としていると
あれっ!?
なんか巻ける!?という状態となり(それでもメジロくらいの引きの強さです)
メジロをネットインです。
良く見るとリアフックがのばされていました。
もしかしてダブルヒット!?
フックがのばされるって・・・ブリ!?
(エイかもしれませんが・・・)

がまかつ(Gamakatsu) アシスト64 近海ミディアム ダブル
このアシストフックならば伸ばされることもなかったろうに・・・
もう、この時点でほとんど力尽きてましたが、
やめるわけずにいかず、ジグを投入すると、
フォールの最中に、ラインが止まり・・・アワセると、
ガガガガガッと魚信を確認しましたが、
すぐに引きがなくなりました。
確認するとアシストフックがちぎられていました。
サワラ!?サゴシ!?タチウオ!?
刃物系が回っているようです。
潮も緩み、アタリなくなったので、
タチウオ狙いで移動です。
ですが、このタチウオが渋い!!!
(魚探には、感度ありまくりだったようですが)
2本半くらいの小さいタチウオが釣れて、再度メジロ狙いへ
潮は緩く流れており、
135gのマサムネでも十分底取りができます。
潮が緩んでいるので、期待はできないな~と思っていると、
底付近でアタリがあり、ギュイーーーン!!!
サワラ!?とも思いましたが、
底付近やし。
でも左に走ったり、右に走ったりするので、今までのメジロとは違うような・・・
何やろ?と思いながら、
必死にゴリ巻きして、魚体が見えてくると・・・
デカサワラ登場!!!
船長がタモ入れすると、
一回タモに入ったものの、魚体の半分ぐらいしか入らなかったので、
ポロンとタモから落下!
しかも、アシストフックがタモに絡まるという非常に危険な状態!!!
取ってくれ~と願いつつ、再度タモ入れするも、
再度、ポロンと・・・船長が「入らへん入らへん」と連呼してます。
3度目の正直で、何とかネットイン!
デカイ!
その後、メジロを一本追加し、時間がなくなってきたので、
納竿です。
結果
メジロ(60~70cm):5匹
サワラ(95cm):1匹
タチウオ(指2本半):1匹


大物の引きは楽しいね~。
しかし、ロッドを持っていた腕がボロボロです。

にほんブログ村