2012年10月21日
10/20 須磨沖にてタチウオ釣り
日時:2012年10月20日(土)
場所:須磨沖
時間:6:00~13:00
船タチウオに行ってきました。
いつもの船に乗り、6時頃に出船です。
先日の台風の影響と、中潮の影響が心配です。
(台風前は非常に好調でした)
潮が緩くなるのが11時ぐらいなので、
それまでは我慢の釣りになるか?
朝一だけは頻繁にアタリがあり、
数匹ゲットできましたが、
7時過ぎになるとほとんどアタリがない!
底から30mゆっくりと巻き上げたりとするのですが、
アタリがありません!
えらいこっちゃ、このまま釣れなかったどうしよう・・・
状況を打開すべく、水面でテンヤの動かし方を試したりして、
「この動きさせれば釣れるんじゃ?」と思い、
ミヨシに立ち、実践です。
ジギングみたいだな・・・
と思いながら、テンヤを動かします。
すぐに「ガツガツガツ」とアタリがあり、
タチウオが釣れます。
アタリがあって楽しい~と思いつつ、
電動リールでジギングのような操作をしているので、
リールは重いは、電源コードは邪魔やらで大変です。
(タチウオ専用ロッドなので、ふにゃふにゃでやりにくし)
それでも、アタリがあり釣れてくるので、
やめられません。
ポン・ポン・ポンと追加していきます。
そうこうして11時くらいになると、潮が緩くなってきたおかげか、
周りでバタバタ釣れてきました。
底から巻き上げてくるだけで、アタリがでます。
頻繁にアタリはあるが、なかなか針がかりせず、
エサを取られてばっかです。
みんなが釣れていない中、釣っていたのに、
みんなが釣れている中、釣れないとはどういうこと?
と思いながら、アワセのタイミングを探ります。
タイミングを遅めにするとうまい具合に針がかりします。
タイミングさえわかれば、
こっちのもので、ポン・ポン・ポンと追加していきます。
しばらくすると、アタリが少なくなるものの
ポツポツと適度にアタリがあり、最後まで楽しめました。
【本日の釣果】
タチウオ:17匹

今回は、テンヤを動かすことで釣ったという感覚があり、
非常に満足な結果となりました。
(テンヤを横方向に動かすことできるんですね)
後、「タチウオV(ダイワ)」というロッドを使用しているのですが、
このロッドで取れなかったアタリはなかったかのように感じました。
数年は、このロッドにお世話になるかと思います。

ダイワ(Daiwa) タチウオV 240
竿先は細くアタリがわかりやすい。
でもバットパワーはしっかりしています。
そういえば、途中で、釣人家の黒亀号を見かけたんですが、
「仮装している人」、ほんまにいました。
年齢層が若い釣人家らしい企画だな~と思いました。
仙正丸では絶対にないな・・・
(年齢層が高いため)
場所:須磨沖
時間:6:00~13:00
船タチウオに行ってきました。
いつもの船に乗り、6時頃に出船です。
先日の台風の影響と、中潮の影響が心配です。
(台風前は非常に好調でした)
潮が緩くなるのが11時ぐらいなので、
それまでは我慢の釣りになるか?
朝一だけは頻繁にアタリがあり、
数匹ゲットできましたが、
7時過ぎになるとほとんどアタリがない!
底から30mゆっくりと巻き上げたりとするのですが、
アタリがありません!
えらいこっちゃ、このまま釣れなかったどうしよう・・・
状況を打開すべく、水面でテンヤの動かし方を試したりして、
「この動きさせれば釣れるんじゃ?」と思い、
ミヨシに立ち、実践です。
ジギングみたいだな・・・
と思いながら、テンヤを動かします。
すぐに「ガツガツガツ」とアタリがあり、
タチウオが釣れます。
アタリがあって楽しい~と思いつつ、
電動リールでジギングのような操作をしているので、
リールは重いは、電源コードは邪魔やらで大変です。
(タチウオ専用ロッドなので、ふにゃふにゃでやりにくし)
それでも、アタリがあり釣れてくるので、
やめられません。
ポン・ポン・ポンと追加していきます。
そうこうして11時くらいになると、潮が緩くなってきたおかげか、
周りでバタバタ釣れてきました。
底から巻き上げてくるだけで、アタリがでます。
頻繁にアタリはあるが、なかなか針がかりせず、
エサを取られてばっかです。
みんなが釣れていない中、釣っていたのに、
みんなが釣れている中、釣れないとはどういうこと?
と思いながら、アワセのタイミングを探ります。
タイミングを遅めにするとうまい具合に針がかりします。
タイミングさえわかれば、
こっちのもので、ポン・ポン・ポンと追加していきます。
しばらくすると、アタリが少なくなるものの
ポツポツと適度にアタリがあり、最後まで楽しめました。
【本日の釣果】
タチウオ:17匹
今回は、テンヤを動かすことで釣ったという感覚があり、
非常に満足な結果となりました。
(テンヤを横方向に動かすことできるんですね)
後、「タチウオV(ダイワ)」というロッドを使用しているのですが、
このロッドで取れなかったアタリはなかったかのように感じました。
数年は、このロッドにお世話になるかと思います。

ダイワ(Daiwa) タチウオV 240
竿先は細くアタリがわかりやすい。
でもバットパワーはしっかりしています。
そういえば、途中で、釣人家の黒亀号を見かけたんですが、
「仮装している人」、ほんまにいました。
年齢層が若い釣人家らしい企画だな~と思いました。
仙正丸では絶対にないな・・・
(年齢層が高いため)
2012年10月15日
集魚灯をマンガン電池で
タチウオの夜釣りで、神戸付近の車横付けポイントでは、集魚灯を見かけます。
発電機を持ち込んで・・・というのをよく見かけますが、
もっと手軽にということで、パナソニック(ハピソン)の集魚灯を利用しています。
この集魚灯、アルカリ電池を使用するようにと説明書にはありますが、
マンガン電池でも点灯します。
問題は、点灯時間です。
3時間ほどもてば、何とか利用できると思います。
(3時~6時まで点灯で、朝マズメのイワシの回遊を足止めさせる作戦)
ということで、試してみました。
3時にスイッチONにして放り込みます。
・・・・・・・1時間経過
問題なし
・・・・・・・1時間30分経過
何か暗い?気のせいか?
・・・・・・・1時間50分で消えました!
駄目駄目やん!
追記
2012年発売のハピソンの集魚灯ではLEDが追加されており、
このLEDのみ利用するモードであれば、マンガン電池でも十分な時間がもつと思います。
イワシの回遊があったころには、電気はついていなかったので、
イワシたちは何事もなかったかのように通り過ぎていきました。
説明書の通りに、アルカリ電池を使う必要がありますね!
電池代が気になる人は、アミエビを撒いてもいいかも?
ただ、アミエビは無視される場合もあるので絶対ではありませんが・・・
2012年10月13日
10/13 神戸港にてタチウオ
日時:2012年10月13日(土)
場所:神戸港
時間:1:00~6:00
タチウオの釣果が関西一帯ででてきたので、夜釣りへ行ってきました。
人が多くて釣る場所がないのでは?と心配していましたが・・・
がら空きでした!
人がいない → 釣れてないという不安があります。
夜中、ルアーを投げ続けるのはしんどいので、
ウキ釣りでスタートです。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
4時間経過しましたが、全くアタリなし
防波堤からも釣れているという情報はガセ????
周りでも1匹釣っているか、どうかでしたし。
明るくなってきてからは、ルアーにチェンジです。
ルアーは、マリアのリアルヘッド(改)です。
(針を大きいのに交換しています)
6時前になんとか1匹ヒット!
周りのウキ釣りでも釣れています!
地合か!?とも思いましたが、
この後は、また沈黙状態で6時過ぎに納竿です。
一瞬の地合でした。

まさかの1匹でした。
場所が駄目だったのか、いつものごとく釣具屋情報を鵜呑みにしすぎたせいか・・・
近々、リベンジにいかなくては・・・
場所:神戸港
時間:1:00~6:00
タチウオの釣果が関西一帯ででてきたので、夜釣りへ行ってきました。
人が多くて釣る場所がないのでは?と心配していましたが・・・
がら空きでした!
人がいない → 釣れてないという不安があります。
夜中、ルアーを投げ続けるのはしんどいので、
ウキ釣りでスタートです。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
4時間経過しましたが、全くアタリなし
防波堤からも釣れているという情報はガセ????
周りでも1匹釣っているか、どうかでしたし。
明るくなってきてからは、ルアーにチェンジです。
ルアーは、マリアのリアルヘッド(改)です。
(針を大きいのに交換しています)
6時前になんとか1匹ヒット!
周りのウキ釣りでも釣れています!
地合か!?とも思いましたが、
この後は、また沈黙状態で6時過ぎに納竿です。
一瞬の地合でした。
まさかの1匹でした。
場所が駄目だったのか、いつものごとく釣具屋情報を鵜呑みにしすぎたせいか・・・
近々、リベンジにいかなくては・・・
2012年10月09日
10/6 武庫川一文字でハマチ・アジ
日時:2012年10月6日(土)
場所:武庫川一文字
時間:4:00~11:00
メジロが釣れているという情報が流れていたので、早速行ってきました。
さすがに人が多いです。
私の経験の中では、過去最高レベルかと。
現場に到着したのは、4時過ぎです。
タチウオのウキ釣りからスタートです。
2投目でウキがジワジワ沈み・・・・・・1分間経過し・・・・・・・
アワセましたが、まさかのワイヤーハリス切れ。
ちょうど地合だったらしく、隣のN氏が一投目で釣っていました。
今日は、爆釣かと思いましたが、それっきり・・・朝のタチウオはまだちょっと安定していないみたいです。
夜が明けた頃には、サゴシ・ハマチ狙いです。
ルアーで開始するものの、アタリがない+周りの誰も釣れていないとのことなので、ノマセへとチェンジしました。
エサのアジ(10cmぐらいの青アジ)は、内向き・外向きでパラパラと釣れます。

ヤマシタ(YAMASHITA) はずしっこ3
エサのアジを弱らせないために、これが必要。
ノマセの仕掛けを用意して、7時頃より開始です。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
3分ぐらい経過し、いきなり竿が曲がりました。
エサのアジを追加しようとサビキしていたので、反応が遅れ、
だいぶ横に走られましたが、
落ち着いて磯竿のパワーに頼り、浮かせ、ネットインです。
46cmのハマチでした。(帰宅し計測)
再びアジを付け、投入します。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
納竿の11時まで全くアタリがありませんでした。
(防波堤からなので、やっぱ厳しいか~)
ノマセはエレベーター仕掛けでやっていて、基本的にほったらかしなので、
その間に、アジ・サヨリを狙います。
アジは、ノマセで使う10cmほどの青アジもいれば、食すのに適している20cmほどの赤アジもいます。
個人的には、ハマチよりも赤アジをたくさん釣っている方が楽しいです。
(我が家では、ハマチよりもアジの刺身の方が好評ですし)
この20cm赤アジが内向きで、入れ食い状態です。(ハリスは1号以上のサビキを使ってください。0.8号では切れます)
1投につき、数匹かかるのは当たり前で、サビキパーフェクトも普通です。
ただ、ほっておくとサビキが絡まって戻ってきてうっとうしいので、
数匹かかったら、すぐに上げます。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
余りの釣れっぷりだったので、エサ要らないじゃ・・・と思い、
サビキカゴの代わりに、ジグをぶら下げ、5m先ぐらいに投入して、
・・・・・・
全く問題なく釣れます。
ただ9時半ぐらいになると、釣れなくなってきました。
(エサを撒かないから、別のとこに移動しただけかも)
捌くことを考えると、憂鬱になるぐらい釣ったので、今度はサヨリ狙いです。
今年は、サヨリのアタリ年らしいので簡単に釣れると思いきや・・・
簡単に釣れました。
25~30cm前後のサヨリが、1投1匹のペースで釣れます。
釣れるのは楽しいのですが、余りにも眠たくてウキを見てられない状態となったので、
サヨリは8匹ほど釣ってやめました。
【釣果】
ハマチ(46cm):1匹
アジ(20cm前後):35匹
サヨリ(25~30cm):8匹

あまりにも眠たくて運転前に車で寝ようと思っていましたが、渡船で15分ほど寝るとスッキリしたので、そのまま運転し帰宅しました。
この日の魚の活性は高く、
周りでは、サゴシ(45cmくらい)があがったり、ソウダガツオの群れがきたりとワクワクするような海の状況でした。
場所:武庫川一文字
時間:4:00~11:00
メジロが釣れているという情報が流れていたので、早速行ってきました。
さすがに人が多いです。
私の経験の中では、過去最高レベルかと。
現場に到着したのは、4時過ぎです。
タチウオのウキ釣りからスタートです。
2投目でウキがジワジワ沈み・・・・・・1分間経過し・・・・・・・
アワセましたが、まさかのワイヤーハリス切れ。
ちょうど地合だったらしく、隣のN氏が一投目で釣っていました。
今日は、爆釣かと思いましたが、それっきり・・・朝のタチウオはまだちょっと安定していないみたいです。
夜が明けた頃には、サゴシ・ハマチ狙いです。
ルアーで開始するものの、アタリがない+周りの誰も釣れていないとのことなので、ノマセへとチェンジしました。
エサのアジ(10cmぐらいの青アジ)は、内向き・外向きでパラパラと釣れます。

ヤマシタ(YAMASHITA) はずしっこ3
エサのアジを弱らせないために、これが必要。
ノマセの仕掛けを用意して、7時頃より開始です。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
3分ぐらい経過し、いきなり竿が曲がりました。
エサのアジを追加しようとサビキしていたので、反応が遅れ、
だいぶ横に走られましたが、
落ち着いて磯竿のパワーに頼り、浮かせ、ネットインです。
46cmのハマチでした。(帰宅し計測)
再びアジを付け、投入します。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
納竿の11時まで全くアタリがありませんでした。
(防波堤からなので、やっぱ厳しいか~)
ノマセはエレベーター仕掛けでやっていて、基本的にほったらかしなので、
その間に、アジ・サヨリを狙います。
アジは、ノマセで使う10cmほどの青アジもいれば、食すのに適している20cmほどの赤アジもいます。
個人的には、ハマチよりも赤アジをたくさん釣っている方が楽しいです。
(我が家では、ハマチよりもアジの刺身の方が好評ですし)
この20cm赤アジが内向きで、入れ食い状態です。(ハリスは1号以上のサビキを使ってください。0.8号では切れます)
1投につき、数匹かかるのは当たり前で、サビキパーフェクトも普通です。
ただ、ほっておくとサビキが絡まって戻ってきてうっとうしいので、
数匹かかったら、すぐに上げます。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
余りの釣れっぷりだったので、エサ要らないじゃ・・・と思い、
サビキカゴの代わりに、ジグをぶら下げ、5m先ぐらいに投入して、
・・・・・・
全く問題なく釣れます。
ただ9時半ぐらいになると、釣れなくなってきました。
(エサを撒かないから、別のとこに移動しただけかも)
捌くことを考えると、憂鬱になるぐらい釣ったので、今度はサヨリ狙いです。
今年は、サヨリのアタリ年らしいので簡単に釣れると思いきや・・・
簡単に釣れました。
25~30cm前後のサヨリが、1投1匹のペースで釣れます。
釣れるのは楽しいのですが、余りにも眠たくてウキを見てられない状態となったので、
サヨリは8匹ほど釣ってやめました。
【釣果】
ハマチ(46cm):1匹
アジ(20cm前後):35匹
サヨリ(25~30cm):8匹
あまりにも眠たくて運転前に車で寝ようと思っていましたが、渡船で15分ほど寝るとスッキリしたので、そのまま運転し帰宅しました。
この日の魚の活性は高く、
周りでは、サゴシ(45cmくらい)があがったり、ソウダガツオの群れがきたりとワクワクするような海の状況でした。