ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月12日

12/12 西宮ケーソンにてアジ

日時:2010年12月12日(日)
場所:西宮ケーソン
時間:6:00~8:00


西宮ケーソンにアジを釣りに行ってきました。
夜明け前は、アタリはありませんでしたが、6:30ぐらいからアタリが出始めました。



釣れるアジは20cm前後で良型です。
このアジが2、3投ごとに一匹ぐらいのペースで釣れます。


アジといえども20cmにもなると引きが強いですね。
2匹かかると非常に重いです。


でも、地合が短く7時ぐらいには釣れなくなってしまいました。
やっぱ今の時期は群れが小さいですね。




本日の釣果
アジ:13匹
マイワシ:1匹



これらは全て刺身としました。
アジが大きいので、結構な量になりました。


今年一年で、魚を捌く技術があがったあぁ~と思う今日この頃です。


  


Posted by ニーズン at 11:56Comments(0)2010年

2010年11月08日

11/6 武庫一にてサビキ

日時:2010年11月6日(土)
場所:武庫川一文字
時間:7:00~8:30


ショアジギングに疲れたので、休憩がてらサビキをしました。


両隣がルアーを投げているので、足元でサビキの開始です。


サビキを開始して、5分後、アジが回ってきました。
釣れるアジは、15~22cmほどと良型です。このアジが、1投に1~2匹釣れます。

この大きさになると結構引きが強くなるのと、サビキカゴの抵抗でリールを巻くのがしんどいです。
当然、竿を支えるのもしんどいです。


休憩するつもりでサビキを始めたのに、全く休憩になりません。
とはいえ、アジ釣りが楽しくてしばらく続けていました。


この時、呑ませをやろうかとも考えましたが、両隣がルアーを投げていたため、ウキ呑ませはできませんでした。
これが、後々の後悔を生むとは・・・
(エレベータ仕掛用の錘を忘れたのも痛い)


8時にもなるとアタリはなくなり、イワシがポツ・・・ポツ・・・と釣れるだけです。
8時20分には全く釣れなくなってしまいました。


周りをみると、明らかに釣れていない様子なので、8時半に納竿としました。


サビキ釣りの釣果
アジ:20匹
イワシ:5匹
セイゴ:1匹



結局、ルアーでサゴシを2匹と上記のサビキの釣果となりました。
帰りに渡船のおっちゃんから、メジロをあがったと聞きました。
ちょうど、アジが回遊していた時間です。
あの時、無理やりにでもウキ呑ませをしていれば・・・釣れていたかも!?

まぁ、運がなかったということで・・・


この日は、全体的に釣果は悪かったと思います。
私の周りでタチウオを釣ったのは、隣の人だけでしたし、サゴシをあげたのも私以外では、6人ぐらい隣の人ぐらいでしたから。
早朝ルアーだけの方は、ボウズの人多かったと思います。
そういう中で、私はかなり上出来な釣果だったと思います。
(運が良かっただけでしょうけど)

  


Posted by ニーズン at 21:42Comments(2)2010年

2010年11月06日

11/6 武庫一にてルアー釣行

日時:2010年11月6日(土)
場所:武庫川一文字
時間:5:00~7:00


武庫一に一番船で渡りました。


2番にて釣りを開始です。

周りは真っ暗なので、まずはタチウオ狙いです。
夜光のバイブレーションなどを投げましたが、アタリがありません。
ワインドをしている方もアタリはありません。


引いてくるタナを変えたり、ルアーを変えたり、内向きにも投げたりとしましたが、ほとんどアタリはありません。
6時前に一度アタリがありましたが、のりませんでした。


そうこうしていると、陽が上がりはじめた6時に待望のアタリがありました。タチウオのわりには、引きが強すぎると思ってあがってきたのはサゴシでした。

6時 サゴシ:50cm



こんな朝早くから回遊しているとは・・・
ヒットルアーは、お気に入りのバイブレーションです。


そして、数分後、再びアタリかと思ったら・・・サゴシカッターにやられました。
お気に入りのルアーをロストしてしまいました。
かなりショックでした。


今度はムーチョ・ルチアのブルーを選びました。
このジグは500円ほどと他のルアーに比べ安いです。


そして、再び投げます。
・・・数投後、アタリが!


6時20分 サゴシ:52cm



その後、ジグを投げますが、腕が疲れたので7時にルアー釣りはひとまず終了としました。


ルアー釣りの釣果
サゴシ:2匹



ジグでの釣りはアクションが必要なので、腕が疲れます。
まぁ、私のアクションは他の人とは違うようです。
周りを見ると、すごいしゃくっています。

私は、竿先を小刻みに横に振りながら、引いてきます。
「弱った小魚」をイメージして、ジグを動かしています。

しゃくるよりかは楽だと思うのですが、それでも疲れます。

なので、この後は休憩がてらサビキを開始しました。
続きは、また


  


Posted by ニーズン at 11:13Comments(4)2010年

2010年10月31日

10/31 ケーソンにてタチウオ釣行

日時:2010年10月31日(日)
場所:西宮ケーソン
時間:3:30~7:00


西宮ケーソンにタチウオを釣りに行ってきました。


まずは、ウキ釣りです。
サンマの切り身をエサとしスタートです。


とりあえず仕掛けを投げて、イスなどを用意していると、竿が引きずりこまれようとしています。
急いで、竿を取り、アワセましたが・・・・のりませんでした。
こんなに早くアタリがくるとは思わず、油断していました。


幸先がいいなと思いましたが、その後、2時間アタリはありませんでした。
2回目のアタリは、5時半ぐらいです。
今度は、ウキがしっかり沈んでからアワセましたが・・・のりませんでした。


6時にもなると明るくなってきてボウズを覚悟しました。
最後にルアーをちょっと投げてみようと、ウキ釣りをやめルアーに変更です。


磯竿しか持って行ってなかったので、タチウオのウキ釣り仕掛けを外し、ローリングベイトを付けてスタートです。
この手のルアーは、ただ引くだけで釣れます。
なので、磯竿でもなんとかなります。


すると、2投目でアタリが!
初めは根がかりかと思いましたが、待望のタチウオがきました。
指3本のタチウオをゲットです!

そして、再びルアーを投げ、数分後にまたタチウオをゲットです。
これで2本です。

そして、数投して、またまたアタリが!
今度は、指3本半のタチウオをゲットです!これで3本です。


その後、ルアーを変えたりなどしましたが、アタリはなく、周りに釣れている人もいなかったので、終了としました。



本日の釣果
タチウオ:3匹(指2.5~3.5本)



夜中は全然釣れなかったのに、6時10分からの30分で3匹釣りました。
一時はボウズを覚悟したので大満足です。

  


Posted by ニーズン at 11:07Comments(0)2010年

2010年10月30日

10/29 神戸港にてタチウオ釣行

日時:2010年10月29日(金)
場所:神戸港
時間:20:00~22:45


台風が来るにもかかわらず、神戸港へタチウオを釣りに行きました。


現場につくと、結構人がいます。
というか、先週よりも人がいるような・・・。

さっそく、ウキ釣りの準備をし投げます。
そして、本日もパナの集魚灯を使ってズボ釣り開始です。

・・・
・・・・・
・・・・・・・

アタリがないまま、2時間が経過しました。
周りも全くつれていません。
あまりにも釣れないので、帰る方がちらほらと。


そんな中、22時頃に待望のアタリがありました。
でも、のらず!エサを取られました。


エサをつけ、再度投げると、すぐにアタリが!
飲み込むまでじっくり待っていると、ウキが浮かんできました・・・。
エサを取られています。


再度、エサをつけ投げます。
しばらくすると、またアタリがありました。
今度は、ちょっと早めにアワセました。
ですが、今度は早すぎたみたいで、のせることはできませんでした。


3連続で失敗しているので、このまま釣れないのではと不安になりました。
ですが!
4回目で、無事ゲットできました!


その後、針を外すのに戸惑っていると、地合は終了していました。
風も強くなってきたので、22:45に撤収しました。


本日の釣果
タチウオ:一匹(指3本)


何とか一匹釣る事ができました。
ボウズを逃れる事ができてよかったです。

ちなみにズボ釣りは、また釣れませんでした。
でも、発電機+集魚灯の人達も釣れてなかったので、パナの集魚灯の効果がないとはまだ言えないです。
また、次回試してみたいと思います。

  


Posted by ニーズン at 01:07Comments(0)2010年

2010年10月24日

神戸港でタチウオ釣行

日時:2010年10月22日(金)
場所:神戸港
潮:大潮
時間:20:00~1:00


神戸港2突へタチウオ狙いの釣行です。
現場到着し、近くのおばちゃんに聞くと「夕方は大漁で、今から帰る。こんなおばちゃんでもいっぱい釣れたのだから、兄ちゃんは20匹はいける」と言うのです。

期待を膨らませ開始するも・・・アタリがありません。

21時ごろ、ウキ釣りの方がポツポツ釣れはじめました。
私は、ズボ釣りでだったんで期待して、竿先を見ますが、アタリがありません。
22時までズボ釣りのみでしていたのですが、ウキ釣りの人が周りで釣っているので非常に気になります。

そこで、1竿をズボ釣りとし、1竿をウキ釣りでスタートしました。
ウキ釣りに変えても中々アタリがありません。
「おばちゃんの話と大分違うな・・・やっぱ夕マズメか・・・」と思いました。

その後、2回アタリがあるものののらず。
0時15分ごろのアタリで、ようやく指3本のタチウオをゲットしました。
釣ったタチウオはこれで つかんでキッチンバサミですぐに〆ます。

その後も、様子を見ていましたが、非常にしぶい状況だし、次の日朝から用事があったので、1時に納竿としました。

本日の釣果
タチウオ一匹(指3本)



シブシブ状態で、初めからウキ釣りしていたでも3本程度でした。
某情報から推測すると、もっと釣れてもいいんですけどね・・・。
やっぱ夕マズメ、朝マズメ狙いがいいんでしょうね~。

ちなみにズボ釣りは、ノーヒットでした。
パナの集魚灯って効果あるの?
  


Posted by ニーズン at 10:24Comments(0)2010年

2010年10月08日

10/7 武庫一でサヨリ釣り

日時:2010年10月7日(木)
場所:武庫川一文字3番
潮:大潮
時間:5:00~15:00


10/7に始発便で武庫一に渡りました。

陽が上がってくるとともに、漁船の集団が現れ始めました!
総勢20隻ほどです。

6隻を1グループとし、3グループで武庫一外側にて漁を開始しました。(後から2隻遅れてきました。)
武庫一から手前の船までの距離は、30~50mほどです。(ジグを遠投すれば届く範囲です)
漁は7時半ぐらいまで続き、本当に根こそぎ取っていきました。

私はひたすらルアーを投げましたが、何も釣れませんでした。
やっぱ網が入ると駄目ですね・・・

同時に外側でアジ狙いのサビキを置き竿でしましたが、何も釣れませんでした。


内側に目をやると、おじいさんがサヨリを釣っていたので、サヨリに変更です。
時たまボラの軍勢が現れ、邪魔をされますが、それでも3時間ほどで30~40匹釣れました。
13時を過ぎると、アタリが少なくなり、ほとんど釣れなくなりました。

夕方に備え、ノットを結びなおしたりして時間を潰していましたが、ベイトがあまりにもいないので諦め、15時に納竿し、16時の船で帰りました。

私が帰る一方、武庫一にはタチウオ狙いの方がいっぱい訪れていました。
数名の人には「網が入ってサヨリしか釣れない」と言って帰りました。
タチウオも、朝の網で根こそぎやられたと思うのですが・・・。
どうなったんだろ?と思いつつ武庫川渡船の掲示板を見ると・・・
やはりね・・・。

今思うことは、漁船の証拠写真を撮っておけば良かったと公開しています。


本日の釣果です。

サヨリ:25匹(30cm前後を持ち帰り、小さいのはリリースしました。)


本当に救いだったのは、サヨリが大きかったことです。
最長で32cmありました。
ここまで大きいと、サンマですね。
武庫一に渡る時は、サヨリ仕掛けをお忘れなく。
渡船受付の売店でも販売しています。

  


Posted by ニーズン at 10:09Comments(0)2010年

2010年09月19日

アジ・イワシ・サゴシ・タチウオ

日時:2010年9月18日(土)
場所:武庫川一文字2番 外側
潮:小潮
時間:13:00~20:00


武庫川一文字へ行ってきました。
青物を釣りたいのですが、朝一からはしんどいので昼からです。


現場に到着するものの、海は終始穏やかでした。
そんな中、アジ・イワシが日中にもかかわらず釣れます。
夕方にもなると入れ食いです。


このアジですが、13~18cmと非常に型がいいです。
近くの尼崎魚つり公園で釣れるアジとはサイズが違います。
引きが強いので3匹もかかるとあげるのに苦労します。
ただ、サビキがぐちゃぐちゃになるので予備のサビキを持っていきましょう。


青物はルアー釣りです。
日中は遊び程度に投げて、夕方はまじめに投げました。
使用したルアーは、こちら ⇒ 引くだけで釣れるルアー
無事、40cmのサゴシをゲットしました。
だけど、活性が低いのか、2番付近で釣れたのは私だけでした。


そして、日が落ちてきたのでタチウオの開始です。
ドジョウの引き釣りが好調ということだったので、渡船受付で購入したテンヤ・ドジョウを使用し開始です。
カウント10で沈め、ゆっくりとただ引きです。
これでタチウオを2本ゲットし、ウキ釣りでさら1本追加し、合計3匹釣りました。
けど、周りの方はもっと釣っていたので、私の腕が悪いのでしょう。
(実際に、アタリ多数だったが、のらないのが多かった)


というわけで、本日の釣果です。



アジ:多数
イワシ:10匹程
サゴシ:1匹(40cm)
タチウオ:3匹(指3本)


おススメはアジですね。
18cmほどのアジが入れ食いで釣れるんで楽しいですよ~。
日中はアタリが少ないので、夕方だけの釣行でもいいかもしれませんね。


  


Posted by ニーズン at 08:48Comments(0)2010年

2010年09月04日

指4.5本-93cmを筆頭に18匹釣れました。

タチウオを釣りました。

本日は、まず釣果から・・・
指4.5本-93cmを筆頭に18匹釣れました。



釣ったタチウオのほとんどが指4本クラスです。
4本クラスになると引きが強いです。
これを18匹も釣ると腕がしんどくなりました。





さて、気になるのは場所だと思います。
今の時期に、こんなサイズのタチウオが18匹も釣れるのは・・・
船釣りです。

今回、お邪魔させていただいたのは、須磨から出港している『仙正丸』さんです。

私は船釣りはやったことがないので、道具は何も持っていません。
竿とリールはレンタル(1000円)です。
仕掛けは現地で購入。(テンヤとケミホタルで700円?)
エサは釣り料金に入っています。
だから、クーラーBOXとタチウオを掴むものさえあればOKです。
(驚くぐらい道具がいらない)

またスタッフの方も非常に親切です。
本当に親切です。
親切すぎて、非常に快適でした。
一度行くとリピーターになりますよ。
(オマツリしてもスタッフがほどいてくれたり、重いクーラーBOXを駐車場まで運んでくれたり、ドリンクサービスとか・・・いろいろです。)


ちなみに私は船酔いで、非常にボロボロの状態で釣りしていました。(途中、寝てた)
それで18匹だったので、元気であれば30匹ぐらい釣れたと思います。

行く人は体調管理に気をつけて行ってください。
今度行く時には、このリールを購入して行きたいと思います。

  


Posted by ニーズン at 08:36Comments(0)2010年

2010年08月31日

アジュール舞子にて

アジを釣りに行ったのですが、現場着が10時だったので、既にアジの姿はありませんでした。

聞き取り調査をすると、
①夜中はイカが釣れていた
②青物は誰もあげていない
③アジは早朝は釣れていた
とのことです。

帰りたくなりましたが、子供がうるさいので釣れないのを承知でサビキを開始です。

・・・やっぱり、釣れません。
<20分後>
1匹釣れました。でも単発です。
<20分後>
1匹釣れました。また単発。
・・・1時間半で、7匹ほどのアジが釣れました。


余りにも釣れないので、ちょい投げに変更です。
ちょい投げといっても私の場合は、胴付き仕掛けを投げるだけです。

エサは石ゴカイとガルプのサンドワームです。

バークレー GAJSW4 ガルプ!アライブサンドワーム イソメ細身ジャータイプ
バークレー GAJSW4 ガルプ!アライブサンドワーム イソメ細身ジャータイプ






20mぐらい先に投げます。
ラインを張って潮の流れに流していると、すぐにアタリがあります。
コツコツしたアタリはエサを噛んでいるだけなのでアワセをせず、グッと食い込まれた時に合わせると魚がかかります。

あがってきたのは、「カワハギ」と「ベラ」です。
小魚とはいえ、釣れると楽しいです。
それに「カワハギ」の刺身はおいしいので、やる気が出ます。

1投ごとに「カワハギ」か「ベラ」が釣れます。
3本針全てに「カワハギ」がかかってくることもありました。
私一人だけ入れ食いタイムです。


お昼過ぎになり、お腹が空いたので終了です。

本日の釣果です。
カワハギ:17匹
ベラ:14匹
アジ:7匹
(子供がクーラーBOXを開け閉めするから氷が融けている・・・)



「カワハギ」と「ベラ」は時間が許す限り釣れます。
ポイントは、細い針(キス針がいい)の胴付き仕掛けで、ラインを張って細かいアタリを取ることです。

  


Posted by ニーズン at 09:47Comments(0)2010年

2010年08月21日

平磯海釣り公園に行きましたが・・・

日時:2010年8月21日(土)
場所:平磯海釣り公園
潮:中潮
時間:15:30~19:00


垂水周辺でサバが釣れているという情報が某釣具店から流れていたので、家族を説得し平磯海釣り公園に行ってきました。
現場は、向かい風で波が荒いです。

そんな中、
アジング → メバルをゲット(2投目でゲット、4投して終了)
サビキ → アジとカワハギをゲット(嫁さん担当)
ちょい投げ → ベラをゲットでした。(10投ぐらいして終了)
ジグサビキ → ボウズ(1時間半投げ続けました。)
肝心なサバや他の青物はゲットできずでした。一番頑張ったのに・・・



夕方からの釣行でしたが、アジはほとんど釣れていませんでした。
私が6匹で、隣のおっちゃんは2匹でした。
前情報とえらい違いです。
サイズは12~16cmなので立派な小アジです。
これが入れ食いだったら、どれだけいいか・・・。

ベラは、いくらでもいます。
私は、青物がメインターゲットだったので、数投しかしませんでしたが、投げるたびにアタリはありました。
胴付き仕掛け(針はキス針使用)を25mほど投げ、仕掛けを潮の流れにまかして流せば食ってきます。
べら釣りで苦労している方は参考にしてください。

肝心なサバや青物ですが、まわりで釣っている人はいませんでした。
某釣具店によると3日前までは40cmのサバが釣れていたそうです。
ここ数日は釣れていないと言っていました。

完全に不完全燃焼です。
どこかでリベンジにいかなくては・・・。

ちなみに平磯海釣り公園ですが、めっちゃ空いていました。  


Posted by ニーズン at 23:39Comments(0)2010年

2010年07月26日

カツオ釣りました!アジはいっぱい

日時:2010年7月25日(日)
場所:和歌山北港魚つり公園 5番
潮:中潮
エサ:アミエビ

和歌山北港魚つり公園へ行ってきました。

今回の釣りの目的魚は、カツオとサヨリです。
現場に着いて、早速開始です。
まずはお土産の小アジを釣ります。
足元でなんぼでも釣れます。
ただ、大きな針のサビキだとかかりが悪かったです。
場合によっては、なかなか釣れない・・・。
豆アジ用の針の小さいサビキに変えると、3連・4連であがってきます。

ポイントは、小さな針のサビキに変えることです。

お土産をサクッと釣った後は、カツオ狙いです。
カゴ釣り仕掛けに変更し、遠投です。
タナがどれぐらいかわからなかったので、3ヒロからスタートです。
何度か投げますが、全く釣れません。

飽きてきて、休憩がてらサビキにチェンジし小アジを釣ります。
そうしていると足元にカツオがやってきました。
カツオが足元って・・・。
しかも、表層!

サビキを表層付近に漂わせ誘いを入れると、食ってきました!
え~、こんな豆アジ用の仕掛けにカツオかかるの!
タモは持ってきていましたが、用意していませんでした。
ハリスは、0.6号なので、当然ラインブレイクです。

んで、ハリスが太いサビキにチェンジです。
今度は切られることはありません。
タナは・・・ウキから仕掛けまで30cmです。

15mくらい先に投げ・流して・巻いて・投げ・・・の繰り返しです。
カツオの回遊が何度かありますが、サビキを無視します。
誘いをかけても無視するので、サビキをチェンジしました。

今度のサビキは白サビキです。
もしかしてカツオは、シラスを食べているんじゃないか?と思ったので・・・。
再び、投げ・流して・巻いての繰り返しです。
何度か投げていると、ウキが沈みました。

今日は、4000番台のリールを使用していたので、巻くのが楽です。
いとも簡単に足元によせ、ぶっこ抜きました。

大きさは、38cmぐらいでした。
これで気をよくして、再度投げます。
数回投げていると、ウキに変化が・・・沈みました。
アワセをして、足元に寄せてきて再びぶっこ抜きです。

これで、2匹ゲットです。
その後も投げますが、釣れません。

地合終了。

いつの間にか、小アジも釣れなくなっています。
釣れるのはスズメダイだけ・・・。

本日の釣果です。

小アジが50匹



カツオ(ソーダ)が2匹




和歌山北港魚つり公園のHPを見ると、午前中でカツオが223匹釣れていたようです。
でも、私がいた5番では5匹ぐらいだったのですが・・・。
場所ムラですかね?
後、小アジが釣れるのは9時ぐらいまでです。
10時になるとほとんど釣れません。

小アジはいとも簡単に釣れるのでファミリーフィッシングに最適です。
でも時間を間違えると釣れませんので、注意してください。  


Posted by ニーズン at 19:44Comments(0)2010年

2010年07月11日

平磯海釣り公園にてアジ

日時:2010年7月10日(土)
場所:平磯海釣り公園
潮:中潮
仕掛け①:磯竿2号 サビキ
エサ:アミエビ 
仕掛け②:遠投磯竿3号 カゴ釣り
エサ:アミエビ サシアミ

今回は、平磯海釣り公園でファミリーフィッシングです。
ここは、子供には非常に安全です。

15時ぐらいに現場についたのですが、足元にはスズメダイとサヨリがわいていました。
サヨリの大きさは、10~30cmほどでした。
いっぱいいたのですが、サビキにはかかりません。
潮が動き出すと、スズメダイ・サヨリはどこかにいってしまいました。
かわりに、イワシ・アジが回遊してきました。

嫁が釣って、子供が魚をクーラーBOXに入れどんどん数を伸ばしていきました。
たまにメバル・ガシラなどが釣れました。
18時ぐらいにはイワシが入れ食いです。
エサなしでもサビキにパーフェクトにかかってきます。
でも、小さすぎます。
どうやって調理したらいいやら・・・。

私は嫁のサビキのめんどうを見つつも、カゴを投げ、サバを狙っていたのですが、かかってくるのはイワシだけ。
最後まで、サバがかかることはありませんでした。
(嫁に邪魔されて余り投げる事ができなかったのが原因かも・・・)

本日の釣果です。
豆アジ・小アジ:40匹ほど
メバル:2匹
ガシラ:1匹
イワシ:多数

  


Posted by ニーズン at 17:43Comments(0)2010年

2010年06月28日

和歌山北港海釣り公園でサバ!

日時:2010年6月27日(土)
場所:和歌山北港海釣り公園 5番
潮:大潮
仕掛け:遠投磯竿3号 カゴ釣り
エサ:アミエビ サシアミ

今回は、子供抜きの釣りです。
狙いは、「サバ」です。
40cm弱のサバよく釣れているということで行ってきました。

現場、5時前の現場に到着しましたが、すでに車の行列ができていました。
しばらくすると、管理人?らしき人が来て、「今日は、波が荒いから休園にするかもしれない。6時まで待ってくれ」と言われました。
そして、6時になり・・・門は開きません。

6時15分に無事、開園です。
6番を目指すものの、既に人は一杯だったので、5番で釣り開始です。

向かい風で仕掛けが飛びません。
また波が荒く、当たりがわかりません。

そんな中でも、一時間ほどすると、周りでサバが釣れ始めました。
いよいよ出番か?と期待するものの、釣れるのは、私と同行者以外です。
がんばるものの釣れません。

地合終了!

釣れませんでした。
その後、がんばって続けるものの、かかってくるのは、アジ・アジ・アジ・アジです。
周りではアジは釣れていません。
何故か私だけ、アジです。
しまいには、アジも釣れなくなってきました。

周りの誰も釣れていないので、探り釣りに変更です。
トリックサビキにアミエビをつけ、足元を探ります。
上がってきたのは、スズメダイとチャリコ。
もうやる気もなくし、休憩です。

しばし、休憩後、再度、カゴ釣りへ。
同じカゴ釣りですが、ちょっと仕掛けを変えました。
カゴとハリスの長さを変えました。
ひたすら投げます。
すると、ウキがスポッと沈みました。
アワセをして、リールを巻こうとしますが、重くて巻けません。
ようやくサバが来たか!と思ってあがってきたのが、これです。


ボラの登場です。
周りでは誰もボラなんて釣っていないのに・・・。

それでも、めげずに投げます。
そうすると周りでサバがあがりはじめ。
私にもかかりました!
サバです!
近くまで寄せて、タモ入れしようとするも、波が荒くてタモに入りません。
何度もトライしますが、タモに入らずバラシ!
その後も、サバがかかるもののタモに入らずバラシが続きます。
合計、3回足元でバラシました。

地合終了!

そして、またアジが釣れました。
隣のおっちゃんが、アジをサバを交換してほしいというので喜んで交換です。
これで、1匹サバゲットです!

またカゴをひたすら投げます。
すると再びサバがかかりました!
今度はタモ入れの失敗をしないように、ぶっこ抜きしました。
無事、成功しようやくサバをゲットしました!

その後も続けますが、いいかげん体がしんどくなってきたので、終了です。

本日の釣果です。


サバはよく釣れていましたね~。
一日頑張れば、10匹ぐらいは釣れます。
私の場合は、初めてで仕掛けがよくわかっていなかったのが、朝釣れなかった原因です。仕掛けを周りの人と同じようにしたら釣れました。
  


Posted by ニーズン at 20:32Comments(0)2010年

2010年06月13日

釣りとBBQ_永源寺グリーンランド

日時:2010年6月12日(土)
場所:永源寺グリーンランド
エサ:イクラ ブドウムシ

永源寺グリーンランドに行っていました。
ここは、魚を放流してもらい、それを釣ります。
女性・子供向きの釣り場といえます。

釣り場は、自然渓流と人口渓流の2種類あります。
◆自然渓流


◆人口渓流(水を抜いてつかみ取りもできます。)


ここでは、屋根つきBBQ設備も併設されており、BBQ好きな人には非常に便利です。
釣った魚を焼いて食べました。



ここで放流してくれる魚は、アマゴ・岩魚の2種類です。
大きさは25~30cmほどで、都会の管理釣場よりも大きいです。
この大きさの魚が釣れるなら、ちょっと離れたところまできてもいいかな?と思ってしまいます。

また、自然渓流には、天然の魚もいます。
今回、私は天然?アマゴを釣りました。
非常にきれいなアマゴでしたが、12cmほどと小さいのでリリースしました。

本日のお土産です。
岩魚3匹とアマゴ2匹です。
結構、大きいでしょう。


最近は、ファミリーフィッシングばかりで、自分の釣りができませんね・・・。

  


Posted by ニーズン at 09:55Comments(0)2010年