2013年06月25日
6/23 明石ジギング
日時:2013年6月23日(日)
場所:明石ジギング
時間:5:30~13:30
去年の12月以来のジギングです。
乗船した船は、須磨の大雄丸です。
満船の状態で5時半ごろに出港です。
目指すは、明石沖です。
まずはサバからです。
潮の流れが早いのと水深が80~100mと深いので、
・150g以上のジグ
・色はグロー・赤金
・リアはトリプルフック推奨
・サビキは禁止(深場で絡まるから)
と船長より指示がありました。
とりあえず、底を確実に取れるTGベイトの150gをつけ開始です。

ダイワ(Daiwa) TGベイト
信頼の高いタングステンジグ
一時はバイトだらけだったんですが、
なかなか針がかりしませんでした。
針がかりしても、バレ多発!
10時ぐらいまでサバをやりましたが、
8ヒット-5バラシ-3ゲットという不甲斐ない結果で前半終了です。
潮が緩んできたので、鯛狙いです。
ですが、底が取りにくく大苦戦。
90gの鯛ラバでも底が取りにくかったです。
そんな状態なので、周りでおまつり多発です。
船の対角線上でおまつっている時もあったので、釣りになりませんでした。
そうなると、ミヨシの人が有利となり、
キチッと鯛をあげていました。
私は1回アタリがあっただけで終わりです。
昼頃になると潮が流れてきたので、
短時間ですが再びサバ狙いです。
潮は朝一よりも緩やかだったので、
ゼッツ スローブラットS 150g 赤金

アングラーズリパブリック ゼッツ スローブラットS
へとジグを変えました。
(「赤金」という理由だけで選びました)
水深80m付近をスローピッチでやんわりと誘うとすぐにアタリが!
必死に巻き上げサバをゲットしたのち、
再度投入します。
誘うとすぐにアタリがあります。
もう入れ食い状態です。
面白いぐらいにアタリ、面白いぐらいにバレました。
ただ時間が少なかったために、結局3匹追加しただけでした。
最後に、明石海峡の東側の駆け上がりポイントにて
ブリ狙いを5流しぐらいやりましたが、全員不発で終了しました。
(ここの駆け上がりはいつもいろんな意味でヒヤヒヤものです)
釣果
サバ:6匹

サバのベイトはイカナゴだろうと思っていたので、
細いジグが有利かと思いきや、
そんなことはなく、横幅の広いジグが有効でした。
周りでもフォールで当たっていたようなので(船長も言っていた)、
ゆっくりフォールするジグの方がいいかもしれません。
鯛は、全員が底を取れたいたらそれなりにいけそうでしたが、
対角線上におまつりが発生するような状況ではどうにもなりません。
鯛ラバの重さが原因か、ラインの太さが原因かはわかりませんが、
あの状態はだいぶつらかったです。
90g以上は必須のような印象でした。
(船長も途中から「90gぐらいを」って言っていた)
場所:明石ジギング
時間:5:30~13:30
去年の12月以来のジギングです。
乗船した船は、須磨の大雄丸です。
満船の状態で5時半ごろに出港です。
目指すは、明石沖です。
まずはサバからです。
潮の流れが早いのと水深が80~100mと深いので、
・150g以上のジグ
・色はグロー・赤金
・リアはトリプルフック推奨
・サビキは禁止(深場で絡まるから)
と船長より指示がありました。
とりあえず、底を確実に取れるTGベイトの150gをつけ開始です。

ダイワ(Daiwa) TGベイト
信頼の高いタングステンジグ
一時はバイトだらけだったんですが、
なかなか針がかりしませんでした。
針がかりしても、バレ多発!
10時ぐらいまでサバをやりましたが、
8ヒット-5バラシ-3ゲットという不甲斐ない結果で前半終了です。
潮が緩んできたので、鯛狙いです。
ですが、底が取りにくく大苦戦。
90gの鯛ラバでも底が取りにくかったです。
そんな状態なので、周りでおまつり多発です。
船の対角線上でおまつっている時もあったので、釣りになりませんでした。
そうなると、ミヨシの人が有利となり、
キチッと鯛をあげていました。
私は1回アタリがあっただけで終わりです。
昼頃になると潮が流れてきたので、
短時間ですが再びサバ狙いです。
潮は朝一よりも緩やかだったので、
ゼッツ スローブラットS 150g 赤金

アングラーズリパブリック ゼッツ スローブラットS
へとジグを変えました。
(「赤金」という理由だけで選びました)
水深80m付近をスローピッチでやんわりと誘うとすぐにアタリが!
必死に巻き上げサバをゲットしたのち、
再度投入します。
誘うとすぐにアタリがあります。
もう入れ食い状態です。
面白いぐらいにアタリ、面白いぐらいにバレました。
ただ時間が少なかったために、結局3匹追加しただけでした。
最後に、明石海峡の東側の駆け上がりポイントにて
ブリ狙いを5流しぐらいやりましたが、全員不発で終了しました。
(ここの駆け上がりはいつもいろんな意味でヒヤヒヤものです)
釣果
サバ:6匹
サバのベイトはイカナゴだろうと思っていたので、
細いジグが有利かと思いきや、
そんなことはなく、横幅の広いジグが有効でした。
周りでもフォールで当たっていたようなので(船長も言っていた)、
ゆっくりフォールするジグの方がいいかもしれません。
鯛は、全員が底を取れたいたらそれなりにいけそうでしたが、
対角線上におまつりが発生するような状況ではどうにもなりません。
鯛ラバの重さが原因か、ラインの太さが原因かはわかりませんが、
あの状態はだいぶつらかったです。
90g以上は必須のような印象でした。
(船長も途中から「90gぐらいを」って言っていた)
2013年06月25日
6/6 淡路島でサバ
日時:2013年6月6日(木)
場所:淡路島
時間:0:00~9:00
※3週間ほど前の話になります。
淡路島でサバが釣れている情報をキャッチしたので行ってきました。
ただ「釣れている場所」がわかりません。
思い当たる場所に決定し出発です。
激戦区なので夜中0時前ぐらいに到着としましたが、
誰もいません。
(本当に釣れているのか心配でした。)
早速、タックルを準備し開始です。
淡路島っていうとアナゴが釣れると聞いていましたが、
今回の場所は、岩場らしく、底を流すと根がかり多発です。
根掛かりに苦戦しながら、
続けているとまぁまぁな大きさのガシラが釣れてきました。
でもそれっきりで夜明けを迎えました。
(N氏は20cm強のメバルを釣っていました。うらやましい・・・)
アタリもあまりないので、
防波堤で仮眠をとり夜明けを待ちます。
夜明けと同時にまず現れたのは、
大量の漁船でした!!!
単に目の前を通過していくのもいれば、網を降ろして漁を始める漁船もいます。
途中、防波堤の20m先のところまで接近して網を引いていました。
そんな中でも、サバは釣れてきました。
一発目の群れは6時すぎだったかと思います。
サビキのウキが沈み、アワセると思い!
2年ぶりのサバの引きを楽しんで、モタモタしているとバレてしまいました。
何度かサビキを打ち返していると、
再びウキが沈みました。
サバです。
まわりでも、サバが順調にあがっています。
途中地合らしきものがありつつ(私は仲間外れでしたが)、
8時ぐらいの時点で3匹でした。
(N氏は6匹)
3匹ぐらい釣れると食べるには十分なので、
大物狙いでショアジギングを開始です。
防波堤先端から、沖に向かって遠投です。
違和感(アタリ?)が一回と、アタリが一回で9時半に終了しました。
ショアジギングではボウズです。
釣果
ガシラ:1匹
サバ:3匹 (35~40cm)

サビキは白サビキが良いみたいです。
(常連の人達はすべて白サビキだったので)
後、タナは4~5ヒロほど(仕掛けまで)
これを20mくらい先に投げてほったらかしです。
(頻繁にしゃくるよりも、ほったらかしの方が良かった)
【聞いた話】
サバは5月下旬の時点で釣れていたようです。
ただ、散発的でボーズの日もあったとのことでした。
最近はタチウオも釣れているとのこと。
ワインドよりもエサ釣りの方が圧倒的に釣れるとのこと。
(仕掛けを持って行っていれば・・・)
マアジがポツポツ釣れるとのこと。
ただ、場所がピンポイント。
(防波堤の幅2mぐらいの範囲)
場所:淡路島
時間:0:00~9:00
※3週間ほど前の話になります。
淡路島でサバが釣れている情報をキャッチしたので行ってきました。
ただ「釣れている場所」がわかりません。
思い当たる場所に決定し出発です。
激戦区なので夜中0時前ぐらいに到着としましたが、
誰もいません。
(本当に釣れているのか心配でした。)
早速、タックルを準備し開始です。
淡路島っていうとアナゴが釣れると聞いていましたが、
今回の場所は、岩場らしく、底を流すと根がかり多発です。
根掛かりに苦戦しながら、
続けているとまぁまぁな大きさのガシラが釣れてきました。
でもそれっきりで夜明けを迎えました。
(N氏は20cm強のメバルを釣っていました。うらやましい・・・)
アタリもあまりないので、
防波堤で仮眠をとり夜明けを待ちます。
夜明けと同時にまず現れたのは、
大量の漁船でした!!!
単に目の前を通過していくのもいれば、網を降ろして漁を始める漁船もいます。
途中、防波堤の20m先のところまで接近して網を引いていました。
そんな中でも、サバは釣れてきました。
一発目の群れは6時すぎだったかと思います。
サビキのウキが沈み、アワセると思い!
2年ぶりのサバの引きを楽しんで、モタモタしているとバレてしまいました。
何度かサビキを打ち返していると、
再びウキが沈みました。
サバです。
まわりでも、サバが順調にあがっています。
途中地合らしきものがありつつ(私は仲間外れでしたが)、
8時ぐらいの時点で3匹でした。
(N氏は6匹)
3匹ぐらい釣れると食べるには十分なので、
大物狙いでショアジギングを開始です。
防波堤先端から、沖に向かって遠投です。
違和感(アタリ?)が一回と、アタリが一回で9時半に終了しました。
ショアジギングではボウズです。
釣果
ガシラ:1匹
サバ:3匹 (35~40cm)
サビキは白サビキが良いみたいです。
(常連の人達はすべて白サビキだったので)
後、タナは4~5ヒロほど(仕掛けまで)
これを20mくらい先に投げてほったらかしです。
(頻繁にしゃくるよりも、ほったらかしの方が良かった)
【聞いた話】
サバは5月下旬の時点で釣れていたようです。
ただ、散発的でボーズの日もあったとのことでした。
最近はタチウオも釣れているとのこと。
ワインドよりもエサ釣りの方が圧倒的に釣れるとのこと。
(仕掛けを持って行っていれば・・・)
マアジがポツポツ釣れるとのこと。
ただ、場所がピンポイント。
(防波堤の幅2mぐらいの範囲)