2011年08月14日
8/14 武庫川一文字にてシイラ
日時:2011年8月14日(日)
場所:武庫川一文字
時間:4:30~10:30
淡路島や大蔵海岸でブリ・メジロが釣れているようですが、
お盆で混雑が予想される事から、
シイラが釣れているという武庫川一文字へ行ってきました。
一番船にのり6番で降り、5番と6番の間に陣取りました。
暗いうちは、新ロッドでの投げの練習を行い、
陽があけてきたころ、スタートです。
まずは、ツバスを狙います。
時たまナブラが起きたりしますが、アタリません。
一投ごとにルアーを追いかけてきますが、食いません。
そうこうしていたら、シイラが回遊しはじめて
ツバスが追いかけてくることもほとんどなくなりました。
そこでシイラを狙います。
シイラは波止から5mぐらいを回遊しています。
これをルアーで狙い打ちしますが、完全スルーです。
スルーされているのが、見えているのがツライ・・・。
ルアーで釣れないなら・・・
ノマセで釣ってやろうと思いました。
リーダーの先端を切り、呑ませウキにリーダーを通し、伊勢尼の11号を結びました。
エサは、内向きで釣ったサヨリです。(アジが釣れなかったから)
シイラが一瞬見えたかと思うと、同時にウキが消えました。
かかったのはいいのですが・・・引きが強すぎます。
しばらく、ドラグがジージージー・・・・
またジャンプしまくりで、竿を持つのが大変です。
(ドラグを緩めてないので、ほんまに大変!)
諦めたくなるぐらいのやり取りすえ、無事なんとかあがってきたのですが、
最後に問題発生!
魚が大きすぎて、私のタモには入りません!!!
まさかのここでこんな結末が待っているとは思っていませんでした・・・。
そうすると隣の人が、大きなタモですくってくれました。
ありがとうございます!
ついでにメジャーで大きさも測ってくれました。
95cm!!!

釣った後は、しばらく放心状態でした。(あまりにも疲れて)
明日は、きっと全身筋肉痛でしょう。
(こらえているとき太ももがプルプルしてました。)
シイラの強烈な引きを楽しみたい方は、ぜひノマセで釣ってください。
ルアーより釣れると思います。
念のために、呑ませウキ・針(伊勢尼11号)やサヨリ仕掛けを持っていったのが正解でした。
【タックル】

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター 90M

シマノ(SHIMANO) 10ナスキー C3000
壊れるかと思いましたが、無事あげることができました。

YGKよつあみ ガリス ジグマンWX4 200m
30lbでしたので、ラインに不安はありませんでしたね。
場所:武庫川一文字
時間:4:30~10:30
淡路島や大蔵海岸でブリ・メジロが釣れているようですが、
お盆で混雑が予想される事から、
シイラが釣れているという武庫川一文字へ行ってきました。
一番船にのり6番で降り、5番と6番の間に陣取りました。
暗いうちは、新ロッドでの投げの練習を行い、
陽があけてきたころ、スタートです。
まずは、ツバスを狙います。
時たまナブラが起きたりしますが、アタリません。
一投ごとにルアーを追いかけてきますが、食いません。
そうこうしていたら、シイラが回遊しはじめて
ツバスが追いかけてくることもほとんどなくなりました。
そこでシイラを狙います。
シイラは波止から5mぐらいを回遊しています。
これをルアーで狙い打ちしますが、完全スルーです。
スルーされているのが、見えているのがツライ・・・。
ルアーで釣れないなら・・・
ノマセで釣ってやろうと思いました。
リーダーの先端を切り、呑ませウキにリーダーを通し、伊勢尼の11号を結びました。
エサは、内向きで釣ったサヨリです。(アジが釣れなかったから)
シイラが一瞬見えたかと思うと、同時にウキが消えました。
かかったのはいいのですが・・・引きが強すぎます。
しばらく、ドラグがジージージー・・・・
またジャンプしまくりで、竿を持つのが大変です。
(ドラグを緩めてないので、ほんまに大変!)
諦めたくなるぐらいのやり取りすえ、無事なんとかあがってきたのですが、
最後に問題発生!
魚が大きすぎて、私のタモには入りません!!!
まさかのここでこんな結末が待っているとは思っていませんでした・・・。
そうすると隣の人が、大きなタモですくってくれました。
ありがとうございます!
ついでにメジャーで大きさも測ってくれました。
95cm!!!

釣った後は、しばらく放心状態でした。(あまりにも疲れて)
明日は、きっと全身筋肉痛でしょう。
(こらえているとき太ももがプルプルしてました。)
シイラの強烈な引きを楽しみたい方は、ぜひノマセで釣ってください。
ルアーより釣れると思います。
念のために、呑ませウキ・針(伊勢尼11号)やサヨリ仕掛けを持っていったのが正解でした。
【タックル】

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター 90M

シマノ(SHIMANO) 10ナスキー C3000
壊れるかと思いましたが、無事あげることができました。

YGKよつあみ ガリス ジグマンWX4 200m
30lbでしたので、ラインに不安はありませんでしたね。
2011年07月30日
7/29 大蔵海岸にて夜サバ釣り
日時:2011年7月29日(金)
場所:大蔵海岸
時間:22:00~翌2:00
大蔵海岸で、夜サバが釣れているとの情報があったので行ってきました。
21時半ぐらいに現場に着くと・・・
人が多すぎて、釣る場所がありません!
というわけで、ちょっと場所を移動しました。
(大蔵海岸周辺内での移動)
22時から開始です。
ウキ釣り・引き釣りともにやりましたが、アタリがありません。
引き釣りの仕掛け↓ (タチウオにも使えますね。)

マリア(Maria) スケルトンヘッド
キビナゴをくくりつけの引き釣りです。
翌1:00に地合がありました。
ただし一瞬だけです。
ちょうど寝ていたので、この地合を逃してしまいましたが、
あんな一瞬の地合しかないとは思っていませんでした。
結局、サバは釣れず、
足元でガシラを釣っていました。
夜のせいか、意外と大きなガシラが釣れました。
また朝方、カマスやタコも釣れました。
ガシラ×3
カマス×1
タコ×1

サバは釣れませんでした。
あんな一瞬の地合のために「引き釣り」なんてやってられません。
ウキ釣りでもしんどいですね~。
でも、釣れたら大きなサバらしいですよ。
場所:大蔵海岸
時間:22:00~翌2:00
大蔵海岸で、夜サバが釣れているとの情報があったので行ってきました。
21時半ぐらいに現場に着くと・・・
人が多すぎて、釣る場所がありません!
というわけで、ちょっと場所を移動しました。
(大蔵海岸周辺内での移動)
22時から開始です。
ウキ釣り・引き釣りともにやりましたが、アタリがありません。
引き釣りの仕掛け↓ (タチウオにも使えますね。)

マリア(Maria) スケルトンヘッド
キビナゴをくくりつけの引き釣りです。
翌1:00に地合がありました。
ただし一瞬だけです。
ちょうど寝ていたので、この地合を逃してしまいましたが、
あんな一瞬の地合しかないとは思っていませんでした。
結局、サバは釣れず、
足元でガシラを釣っていました。
夜のせいか、意外と大きなガシラが釣れました。
また朝方、カマスやタコも釣れました。
ガシラ×3
カマス×1
タコ×1

サバは釣れませんでした。
あんな一瞬の地合のために「引き釣り」なんてやってられません。
ウキ釣りでもしんどいですね~。
でも、釣れたら大きなサバらしいですよ。
2011年07月28日
武庫川一文字で大サバ祭り
日時:2011年7月28日(木)
場所:武庫川一文字
時間:-
武庫川一文字で大サバが爆釣だったようです。
釣りだけに専念すれば、10匹は固いとのことです。
人によっては20匹とかだったらしく、誰でも釣れる状態だったらしいです。
ということで、
大サバをもらいました。

お腹周りの身はトロ状態でした。
場所:武庫川一文字
時間:-
武庫川一文字で大サバが爆釣だったようです。
釣りだけに専念すれば、10匹は固いとのことです。
人によっては20匹とかだったらしく、誰でも釣れる状態だったらしいです。
ということで、
大サバをもらいました。

お腹周りの身はトロ状態でした。
2011年07月17日
7/17 和歌山北港海釣り公園にて『ツバス』ゲット
日時:2011年7月17日(日)
場所:和歌山北港海釣り公園 2番
時間:5:30~8:00
子供が釣りに行きたいと言うので、確実に釣れる和歌山北港海釣り公園に行ってきました。
さすが3連休です。
人が多い多い。
そんな中、2番で釣りを開始です。
今日は、子供(4歳)が一緒なので、いつものような釣りはできません。
基本は、サビキです。
とはいうものの、大きい魚は釣りたいので、
遠投用のサビキを投げます。
一投目からウキが沈みました!
そこそこの引きであがってきたのは・・・
ツバスでした!!!


ベルモント(Belmont) フィッシュグリップ
ツバスなら余裕で持ち上がりました。ハマチでも問題ないと思います。
シーバス(60cm)でも使用したことありますが、意外と普通に利用できました。
これは幸先がいいなぁ~と思っていたら、
子供が釣りをやると言い出したので、足元サビキの開始です。
豆アジ・小アジが足元にたくさんいます。
仕掛けを入れるとすぐにかかります。
子供は喜んでリールを巻き、釣った魚をバケツに入れていきます。
どんどんと釣り上げ、50匹くらい釣ったところで「オヤツタイム」をいれ、
無理やり休憩させました。
ということで、再び遠投用のサビキを投げます。
そして再びウキが沈み・・・上がってきたのが「ツバス」でした!
このツバスがサビキをぐちゃぐちゃにしてしまいました。
他のサビキに交換しましたが、これが分かれ目だったかのようにツバスが釣れなくなってしまいました。
ツバス釣れたサビキ:アミエビ仕様(自作)
釣れなくなったサビキ:シラス仕様(自作)
あんだけの人がアミエビを撒いていたら、ツバスもアミエビを偏食してしまうのですかね~。
そんなこんなで、その後、アジを追加し、
早々と切り上げました。
本日の釣果
ツバス:2匹
豆アジ・小アジ:100匹ほど途中、25cmほどのサバが釣れましたが、全てリリースしました。

本日は、アジの刺身としました。
アジの刺身はおいしいですよね~。

場所:和歌山北港海釣り公園 2番
時間:5:30~8:00
子供が釣りに行きたいと言うので、確実に釣れる和歌山北港海釣り公園に行ってきました。
さすが3連休です。
人が多い多い。
そんな中、2番で釣りを開始です。
今日は、子供(4歳)が一緒なので、いつものような釣りはできません。
基本は、サビキです。
とはいうものの、大きい魚は釣りたいので、
遠投用のサビキを投げます。
一投目からウキが沈みました!
そこそこの引きであがってきたのは・・・
ツバスでした!!!


ベルモント(Belmont) フィッシュグリップ
ツバスなら余裕で持ち上がりました。ハマチでも問題ないと思います。
シーバス(60cm)でも使用したことありますが、意外と普通に利用できました。
これは幸先がいいなぁ~と思っていたら、
子供が釣りをやると言い出したので、足元サビキの開始です。
豆アジ・小アジが足元にたくさんいます。
仕掛けを入れるとすぐにかかります。
子供は喜んでリールを巻き、釣った魚をバケツに入れていきます。
どんどんと釣り上げ、50匹くらい釣ったところで「オヤツタイム」をいれ、
無理やり休憩させました。
ということで、再び遠投用のサビキを投げます。
そして再びウキが沈み・・・上がってきたのが「ツバス」でした!
このツバスがサビキをぐちゃぐちゃにしてしまいました。
他のサビキに交換しましたが、これが分かれ目だったかのようにツバスが釣れなくなってしまいました。
ツバス釣れたサビキ:アミエビ仕様(自作)
釣れなくなったサビキ:シラス仕様(自作)
あんだけの人がアミエビを撒いていたら、ツバスもアミエビを偏食してしまうのですかね~。
そんなこんなで、その後、アジを追加し、
早々と切り上げました。
本日の釣果
ツバス:2匹
豆アジ・小アジ:100匹ほど途中、25cmほどのサバが釣れましたが、全てリリースしました。

本日は、アジの刺身としました。
アジの刺身はおいしいですよね~。

2011年07月09日
7/9 武庫川一文字にて
日時:2011年7月9日(土)
場所:武庫川一文字 3番と4番の間
時間:5:30~9:30
シイラを退治しに武庫一に行ってきました。
4時半すぎ駐車場に着くと、既に第二駐車場に行きでした。
「シイラが回遊している」という情報が流れているんでしょうね。
でも、「前日に網が入ったウワサ」は知らないみたいでした。
3番船?で渡りました。
今回の対象魚種:シイラ・サバ・ツバス
使用ルアーは↓
【MMジグ】:サバ・シイラ
【DUPLEX】:シイラ・サバ
【Soare Metal shot TG】:ツバス・サバ
【ピンテールチューン】:シイラ・サバ
【Soare メタルバイブ】:ツバス・サバ
【メタルバイブレーション】:サバ・シイラ
途中ライントラブルでノットを結びなおしたりしていましたが、活性は低く・・・
初めてのアタリは7時半ぐらいでした。
引き寄せてくると、サバでした。
大きさ的には、30cm強ほどでしょうか。
抜きあげようとすると、足元でポロッと・・・・・・
せっかくの一匹をバラシてしまいました。
その後、ツバス?(15cmほど)がルアーを追っかけてくることが数回あり・・・ヒットしました。
ツバス(15cmほど)のスレがかりです。

ほとんどルアーと同じ大きさです。
何を考えて群がってきているのか・・・
前情報では、25cm前後と聞いていたのですが、実際はえらい小さいです。
その後、アタリもなく、ジリジリ暑くなってきたので9時半ぐらいに納竿しました。
「昨日、網が入ったウワサ」は本当だったのでしょうか。
活性は非常に低く、ルアー釣行でのボウズは多発していたと思います。
3番4番付近では、サビキのイワシ・アジもほとんど釣れていませんでした。(朝一ちょっと釣れていただけ)
シイラ退治は撃沈でした!!!
場所:武庫川一文字 3番と4番の間
時間:5:30~9:30
シイラを退治しに武庫一に行ってきました。
4時半すぎ駐車場に着くと、既に第二駐車場に行きでした。
「シイラが回遊している」という情報が流れているんでしょうね。
でも、「前日に網が入ったウワサ」は知らないみたいでした。
3番船?で渡りました。
今回の対象魚種:シイラ・サバ・ツバス
使用ルアーは↓
【MMジグ】:サバ・シイラ
【DUPLEX】:シイラ・サバ
【Soare Metal shot TG】:ツバス・サバ
【ピンテールチューン】:シイラ・サバ
【Soare メタルバイブ】:ツバス・サバ
【メタルバイブレーション】:サバ・シイラ
途中ライントラブルでノットを結びなおしたりしていましたが、活性は低く・・・
初めてのアタリは7時半ぐらいでした。
引き寄せてくると、サバでした。
大きさ的には、30cm強ほどでしょうか。
抜きあげようとすると、足元でポロッと・・・・・・
せっかくの一匹をバラシてしまいました。
その後、ツバス?(15cmほど)がルアーを追っかけてくることが数回あり・・・ヒットしました。
ツバス(15cmほど)のスレがかりです。

ほとんどルアーと同じ大きさです。
何を考えて群がってきているのか・・・
前情報では、25cm前後と聞いていたのですが、実際はえらい小さいです。
その後、アタリもなく、ジリジリ暑くなってきたので9時半ぐらいに納竿しました。
「昨日、網が入ったウワサ」は本当だったのでしょうか。
活性は非常に低く、ルアー釣行でのボウズは多発していたと思います。
3番4番付近では、サビキのイワシ・アジもほとんど釣れていませんでした。(朝一ちょっと釣れていただけ)
シイラ退治は撃沈でした!!!
2011年07月07日
7/1 和歌山北港海釣り公園にて
日時:2011年7月1日(金)
場所:和歌山北港海つり公園
時間:5:00~17:30
大サバを狙いに和歌山北港海釣り公園へ行って来ました。
現場に到着すると、イワシがバチャバチャやっていたので、すぐにタックルを準備し開始です。
まずは、ルアー釣りから
【DUPLEX】
遠投・・・巻き巻き巻き・・・ガツンときました!
かかった瞬間にタモが必要とわかるぐらいの重さでしたが、青物特有の引きでないので、何だろうと思っていたら、エラ洗い!
シーバスでした。
強引に巻き巻き巻きして、タモ入れ成功です。
写真うつりが悪いせいか小さく見えますが、60cm強ほどです。

これでボーズは逃れたので、針を外して休憩をして・・・としていたらイワシがいなくなり、そして隣の人がカゴ釣りの準備をしていたので、ルアー釣りを終了としました。
海釣り公園のおっちゃんに聞くと、シーバス(スズキ)は結構釣れているとのことでした。
狙いならば、イワシが接岸している朝一がおススメかと思います。
場所:和歌山北港海つり公園
時間:5:00~17:30
大サバを狙いに和歌山北港海釣り公園へ行って来ました。
現場に到着すると、イワシがバチャバチャやっていたので、すぐにタックルを準備し開始です。
まずは、ルアー釣りから
【DUPLEX】
遠投・・・巻き巻き巻き・・・ガツンときました!
かかった瞬間にタモが必要とわかるぐらいの重さでしたが、青物特有の引きでないので、何だろうと思っていたら、エラ洗い!
シーバスでした。
強引に巻き巻き巻きして、タモ入れ成功です。
写真うつりが悪いせいか小さく見えますが、60cm強ほどです。

これでボーズは逃れたので、針を外して休憩をして・・・としていたらイワシがいなくなり、そして隣の人がカゴ釣りの準備をしていたので、ルアー釣りを終了としました。
海釣り公園のおっちゃんに聞くと、シーバス(スズキ)は結構釣れているとのことでした。
狙いならば、イワシが接岸している朝一がおススメかと思います。
2011年06月26日
6/26 平磯海釣り公園にて
日時:2011年6月26日(日)
場所:平磯海釣り公園
時間:12:30~15:30
子供が釣りに行きたいというので、昼間でも魚が釣れ安全な釣場である平磯海釣り公園へ行ってきました。
現場に着くと、風が結構ありました。
手軽に子供に釣らせるといえば「ベラ」ですね。
ベラは昼間は非常に活性が高いです。
反対に陽がなくなると、砂にもぐるので釣れなくなります。
そんなベラが一投目から、釣れます。
ベラを釣るのに技術は入りません。
適当に投げて、ラインを張りアタリを待ち、アワセをしっかりすれば釣れます。
でも・・・雨が強くなってきます。
釣りを開始して30分ほどで、避難です。
30分ほどすると雨は弱まり、再びベラ釣りを開始しましたが・・・ベラはいなくなりフグだらけになっていました。
子供も、トイレ・お腹すいた・トイレ・乗り物乗りたいで、ほとんど釣りはできませんでした。
そのまま納竿です。
まぁ、子供のための釣りだったので楽しんでくれたらいいです。
本日の釣果
ベラ:8匹
フグ:8匹???
特に目立ったこともなかったので、写真はなしです。
今日思ったのは、「ベラ」釣るなら、アジュール舞子の方がいいかも。
平磯はすぐに根がかります。
須磨の方が大型が釣れますが、あそこはチャリコがね・・・
場所:平磯海釣り公園
時間:12:30~15:30
子供が釣りに行きたいというので、昼間でも魚が釣れ安全な釣場である平磯海釣り公園へ行ってきました。
現場に着くと、風が結構ありました。
手軽に子供に釣らせるといえば「ベラ」ですね。
ベラは昼間は非常に活性が高いです。
反対に陽がなくなると、砂にもぐるので釣れなくなります。
そんなベラが一投目から、釣れます。
ベラを釣るのに技術は入りません。
適当に投げて、ラインを張りアタリを待ち、アワセをしっかりすれば釣れます。
でも・・・雨が強くなってきます。
釣りを開始して30分ほどで、避難です。
30分ほどすると雨は弱まり、再びベラ釣りを開始しましたが・・・ベラはいなくなりフグだらけになっていました。
子供も、トイレ・お腹すいた・トイレ・乗り物乗りたいで、ほとんど釣りはできませんでした。
そのまま納竿です。
まぁ、子供のための釣りだったので楽しんでくれたらいいです。
本日の釣果
ベラ:8匹
フグ:8匹???
特に目立ったこともなかったので、写真はなしです。
今日思ったのは、「ベラ」釣るなら、アジュール舞子の方がいいかも。
平磯はすぐに根がかります。
須磨の方が大型が釣れますが、あそこはチャリコがね・・・
2011年06月14日
6/12 和歌山北港海つり公園にて
日時:2011年6月12日(日)
場所:和歌山北港海つり公園
時間:5:00~10:00
骨折復帰第一戦で和歌山北港海つり公園に行ってきました。
事前の釣果情報によると、「豆アジ」が釣れているとのことでしたので、
「豆アジのノマセ釣り」でヒラメを狙いました。
前日が大雨だったにも関わらず、それほど海は濁っていませんでした。
到着してすぐに「豆アジ」を狙います。
足元にサビキを落とすと、4連・5連であがってきます。
豆アジを20匹ほど確保し、ノマセ釣りの開始です。
・・・アタリはありません。
暇なので、お土産の「豆アジ」をどんどん追加していきます。
たまに25cmほどのサバが釣れます。
もしかするとデカサバがいるかもしれないと思い、「ハヤブサ(Hayabusa) 実戦サビキシリーズ」にチェンジしました。
ここから、サバのラッシュです。(ただし25cm)
25cmほどのサバが、2~4連であがってきます。
たまにイワシもあがってきます。
サビキを投げる・・・5秒後ウキが沈む・・・追い食いさせる・・・4連であがってくるような感じです。
25cmほどのサバといえども4連にもなると、それなりに引きます。
小サバの入れ食いです。
デカサバを狙っていたのですが、釣れるのは25cmのサバばかりです。
余りにも釣れるので、途中からリリースです。
9時ぐらいになると、潮の流れが変わり、紀ノ川の濁った水が・・・魚達はどっかに行ってしまいました。
足元で豆アジはポツポツと釣れますが、10時に納竿としました。
デカサバの回遊はなしでした。
「ノマセ釣り」では、何も釣れませんでした。
本日の釣果
サバ:40匹(25cmほど)
イワシ:15匹(20~25cm)
豆アジ:60匹ほど

場所:和歌山北港海つり公園
時間:5:00~10:00
骨折復帰第一戦で和歌山北港海つり公園に行ってきました。
事前の釣果情報によると、「豆アジ」が釣れているとのことでしたので、
「豆アジのノマセ釣り」でヒラメを狙いました。
前日が大雨だったにも関わらず、それほど海は濁っていませんでした。
到着してすぐに「豆アジ」を狙います。
足元にサビキを落とすと、4連・5連であがってきます。
豆アジを20匹ほど確保し、ノマセ釣りの開始です。
・・・アタリはありません。
暇なので、お土産の「豆アジ」をどんどん追加していきます。
たまに25cmほどのサバが釣れます。
もしかするとデカサバがいるかもしれないと思い、「ハヤブサ(Hayabusa) 実戦サビキシリーズ」にチェンジしました。
ここから、サバのラッシュです。(ただし25cm)
25cmほどのサバが、2~4連であがってきます。
たまにイワシもあがってきます。
サビキを投げる・・・5秒後ウキが沈む・・・追い食いさせる・・・4連であがってくるような感じです。
25cmほどのサバといえども4連にもなると、それなりに引きます。
小サバの入れ食いです。
デカサバを狙っていたのですが、釣れるのは25cmのサバばかりです。
余りにも釣れるので、途中からリリースです。
9時ぐらいになると、潮の流れが変わり、紀ノ川の濁った水が・・・魚達はどっかに行ってしまいました。
足元で豆アジはポツポツと釣れますが、10時に納竿としました。
デカサバの回遊はなしでした。
「ノマセ釣り」では、何も釣れませんでした。
本日の釣果
サバ:40匹(25cmほど)
イワシ:15匹(20~25cm)
豆アジ:60匹ほど


2011年01月02日
1/2 芦屋浜にてサヨリ釣り
日時:2011年1月2日(日)
場所:芦屋浜
時間:7:30~11:15
芦屋浜でサヨリが釣れているということで行ってきました。
現場に着くと、正月だけあって人は少ないです。
早速、仕掛けの準備です。
今回は、反転ウキを利用したサヨリ仕掛けを試してみました。

アタリがあるとウキが反転し、色が変わるのでわかりやすいということらしいですが・・・、
非常に絡みやすいです。3投に2投は絡まります。
ウキの位置を変えたり、投げ方を変えたりしましたが、一向に改善しません。
また、微小なアタリは反転しません!
また反転してからアワセても、若干遅い気がします。
こんなことで、朝一の地合に3匹という非常にマズイ出だしとなってしまいました。
反転ウキは私には合わないということで、スパッといつもの仕掛けに切り替えました。
絡まることがないので、手返しも早く、微小なアタリも簡単に取れ、順調に数を伸ばしていきました。
釣れて来るサヨリは、25~32cmと型がいいです。
50%の確率で30cmオーバーのでっぷりとしたサヨリが釣れます。
周りではほとんど釣れていないのに、同行者と私だけ着実に釣れます。
そのせいで、隣の人からいろいろと妨害を受けましたが・・・
自分の前ぐらいまでウキを流してくるのは、まぁOKなんですが、私の隣の人の所まで流すのはあきませんね。
何も気づかずに仕掛けを投げて、回収する時にひっかかってきたので、ラインが切れて流れていた仕掛けかと思いきや、隣の人の仕掛けでした。
その隣の人の第一声が、「あぁ、流してたからや」
いや~、まずは謝るのが先でしょうが。(私は謝りましたが・・・)
こんなやり取りが数回あり、変なおっさんやな~と思ってましたが、最終的にはボウズで帰っていきました。
そんなこともありましたが、納竿前には一投一匹のペースで釣れる状況となりました。
昼から、子供と嫁とバーゲンに行く予定だったので、11時過ぎに終了です。
本日の釣果
サヨリ:21匹

30cmオーバーのサヨリだけ持ち帰り、他は隣の人らにあげました。
今回、私は順調でしたが、他の方は苦しんでいました。
私の隣の人はボウズで、その隣の人もボウズでした。(一時、足元でも釣れていたんですけどね。)
見る限り同じような仕掛けを使用していたので、微小なアタリを取れていないだけとは思うのですが・・・。
今の時期は、サヨリは表層を泳いでいません。
なので、ちょっと仕掛けを工夫しないといけません。
通常だと・・・
【サヨリ仕掛け】-【ハリス30cm】ですが、
今の時期は、ちょっと深めを探るので、
【サヨリ仕掛け】-【ライン1.2m】-【ガン玉+ハリス止】-【ハリス30cm】という仕掛けでやります。
最後に、
大きなサヨリは、10匹もあれば十分です。
場所:芦屋浜
時間:7:30~11:15
芦屋浜でサヨリが釣れているということで行ってきました。
現場に着くと、正月だけあって人は少ないです。
早速、仕掛けの準備です。
今回は、反転ウキを利用したサヨリ仕掛けを試してみました。

アタリがあるとウキが反転し、色が変わるのでわかりやすいということらしいですが・・・、
非常に絡みやすいです。3投に2投は絡まります。
ウキの位置を変えたり、投げ方を変えたりしましたが、一向に改善しません。
また、微小なアタリは反転しません!
また反転してからアワセても、若干遅い気がします。
こんなことで、朝一の地合に3匹という非常にマズイ出だしとなってしまいました。
反転ウキは私には合わないということで、スパッといつもの仕掛けに切り替えました。
絡まることがないので、手返しも早く、微小なアタリも簡単に取れ、順調に数を伸ばしていきました。
釣れて来るサヨリは、25~32cmと型がいいです。
50%の確率で30cmオーバーのでっぷりとしたサヨリが釣れます。
周りではほとんど釣れていないのに、同行者と私だけ着実に釣れます。
そのせいで、隣の人からいろいろと妨害を受けましたが・・・
自分の前ぐらいまでウキを流してくるのは、まぁOKなんですが、私の隣の人の所まで流すのはあきませんね。
何も気づかずに仕掛けを投げて、回収する時にひっかかってきたので、ラインが切れて流れていた仕掛けかと思いきや、隣の人の仕掛けでした。
その隣の人の第一声が、「あぁ、流してたからや」
いや~、まずは謝るのが先でしょうが。(私は謝りましたが・・・)
こんなやり取りが数回あり、変なおっさんやな~と思ってましたが、最終的にはボウズで帰っていきました。
そんなこともありましたが、納竿前には一投一匹のペースで釣れる状況となりました。
昼から、子供と嫁とバーゲンに行く予定だったので、11時過ぎに終了です。
本日の釣果
サヨリ:21匹

30cmオーバーのサヨリだけ持ち帰り、他は隣の人らにあげました。
今回、私は順調でしたが、他の方は苦しんでいました。
私の隣の人はボウズで、その隣の人もボウズでした。(一時、足元でも釣れていたんですけどね。)
見る限り同じような仕掛けを使用していたので、微小なアタリを取れていないだけとは思うのですが・・・。
今の時期は、サヨリは表層を泳いでいません。
なので、ちょっと仕掛けを工夫しないといけません。
通常だと・・・
【サヨリ仕掛け】-【ハリス30cm】ですが、
今の時期は、ちょっと深めを探るので、
【サヨリ仕掛け】-【ライン1.2m】-【ガン玉+ハリス止】-【ハリス30cm】という仕掛けでやります。
最後に、
大きなサヨリは、10匹もあれば十分です。