2012年12月02日
11/29 明石ジギングでメジロ・サワラをゲット!
日時:2012年11月29日(木)
場所:淡路島東(ジギング)
時間:7:30~15:00
ジギングへ行ってきました。
9月以来のジギングです。
場所は、淡路島の東側。
「魚英」「東田丸」などのジギング船が集まっています。
開始早々、船後方にてメジロがあがっていました。
(私はまだ準備中でした)
そんな活性の高い中スタートです。
潮の流れが早く180gのジグでは着底がよくわからず・・・。
持っていたジグで一番重い200gのジグを投入するものの、着底はよくわからず・・・。
(200gぐらいのジグを使うのは初めてで、元々着底の感覚がよくわかっていませんでした)
流れすぎてよくわからないので、
放出ラインの長さをたよりに、底についたかな?という勘をたよりにスタートです。
30分ぐらいすると、
底をすっているような感覚がわかるようになってき、
どうにかなりそうというときに、
ヒット!!!
ですが、重くてリールが巻けません。
「ポンピングするとばれるから、ゴリ巻きするしかない」と船長に言われるものの、
そのゴリ巻きするリールが、パワーがないから巻けないんだけど・・・
竿はのされわ・・・右に走られ~左に走られ~と魚にしてやられているうちにバレてまいました。
周りに多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ありませぬ。
でも、10分後に再度ヒット!!!またもリールが巻けません。
でも巻くしかないので、不恰好ながらも必死に巻き、何とかネットイン!
よく肥えたメジロをゲットです。
この時に200gのジグがスナップが破壊されなくなっていたので、
180gのナガマサに変更して再投入です。
(リアフックにも魚がついていた?)

スミス(SMITH LTD) CB.NAGAMASA(ナガマサ)
タチパターンならナガマサのみ持っていけばOK!
底取りの間隔が徐々にわかってきたので、
底を重点的に攻めていると、
ヒット!!!
またも重くてリールが巻けないのでメジロ以上確定
必死にゴリ巻きし(船長が横でタモをもって待機しているので必死です)
二匹目をゲット!
えらい好調やん!と思いつつ、
再度、投入し、底付近を攻めていると、
再びヒット!!!
これもまた必死のゴリ巻きでゲットです。
開始1時間で、メジロを3匹確保というすばらしい状況です!
そうこうしていると、
徐々に釣れなくなってきました。
地合は終了したな・・・と思っていると、
ドカン!!!!!
今度は、必死のゴリ巻きが通用せず、
これは、全然巻けないわ・・・
竿はのされて、横で船長が「竿が折れる折れる」と大騒ぎするものの、
こっちはそんなことに構っている余裕はなく、
何とか耐えて、隙あらば巻いて・・・としていると
あれっ!?
なんか巻ける!?という状態となり(それでもメジロくらいの引きの強さです)
メジロをネットインです。
良く見るとリアフックがのばされていました。
もしかしてダブルヒット!?
フックがのばされるって・・・ブリ!?
(エイかもしれませんが・・・)


がまかつ(Gamakatsu) アシスト64 近海ミディアム ダブル
このアシストフックならば伸ばされることもなかったろうに・・・
もう、この時点でほとんど力尽きてましたが、
やめるわけずにいかず、ジグを投入すると、
フォールの最中に、ラインが止まり・・・アワセると、
ガガガガガッと魚信を確認しましたが、
すぐに引きがなくなりました。
確認するとアシストフックがちぎられていました。
サワラ!?サゴシ!?タチウオ!?
刃物系が回っているようです。
潮も緩み、アタリなくなったので、
タチウオ狙いで移動です。
ですが、このタチウオが渋い!!!
(魚探には、感度ありまくりだったようですが)
2本半くらいの小さいタチウオが釣れて、再度メジロ狙いへ
潮は緩く流れており、
135gのマサムネでも十分底取りができます。
潮が緩んでいるので、期待はできないな~と思っていると、
底付近でアタリがあり、ギュイーーーン!!!
サワラ!?とも思いましたが、
底付近やし。
でも左に走ったり、右に走ったりするので、今までのメジロとは違うような・・・
何やろ?と思いながら、
必死にゴリ巻きして、魚体が見えてくると・・・
デカサワラ登場!!!
船長がタモ入れすると、
一回タモに入ったものの、魚体の半分ぐらいしか入らなかったので、
ポロンとタモから落下!
しかも、アシストフックがタモに絡まるという非常に危険な状態!!!
取ってくれ~と願いつつ、再度タモ入れするも、
再度、ポロンと・・・船長が「入らへん入らへん」と連呼してます。
3度目の正直で、何とかネットイン!
デカイ!
その後、メジロを一本追加し、時間がなくなってきたので、
納竿です。
結果
メジロ(60~70cm):5匹
サワラ(95cm):1匹
タチウオ(指2本半):1匹


大物の引きは楽しいね~。
しかし、ロッドを持っていた腕がボロボロです。

にほんブログ村
場所:淡路島東(ジギング)
時間:7:30~15:00
ジギングへ行ってきました。
9月以来のジギングです。
場所は、淡路島の東側。
「魚英」「東田丸」などのジギング船が集まっています。
開始早々、船後方にてメジロがあがっていました。
(私はまだ準備中でした)
そんな活性の高い中スタートです。
潮の流れが早く180gのジグでは着底がよくわからず・・・。
持っていたジグで一番重い200gのジグを投入するものの、着底はよくわからず・・・。
(200gぐらいのジグを使うのは初めてで、元々着底の感覚がよくわかっていませんでした)
流れすぎてよくわからないので、
放出ラインの長さをたよりに、底についたかな?という勘をたよりにスタートです。
30分ぐらいすると、
底をすっているような感覚がわかるようになってき、
どうにかなりそうというときに、
ヒット!!!
ですが、重くてリールが巻けません。
「ポンピングするとばれるから、ゴリ巻きするしかない」と船長に言われるものの、
そのゴリ巻きするリールが、パワーがないから巻けないんだけど・・・
竿はのされわ・・・右に走られ~左に走られ~と魚にしてやられているうちにバレてまいました。
周りに多大なご迷惑をかけてしまい申し訳ありませぬ。
でも、10分後に再度ヒット!!!またもリールが巻けません。
でも巻くしかないので、不恰好ながらも必死に巻き、何とかネットイン!
よく肥えたメジロをゲットです。
この時に200gのジグがスナップが破壊されなくなっていたので、
180gのナガマサに変更して再投入です。
(リアフックにも魚がついていた?)

スミス(SMITH LTD) CB.NAGAMASA(ナガマサ)
タチパターンならナガマサのみ持っていけばOK!
底取りの間隔が徐々にわかってきたので、
底を重点的に攻めていると、
ヒット!!!
またも重くてリールが巻けないのでメジロ以上確定
必死にゴリ巻きし(船長が横でタモをもって待機しているので必死です)
二匹目をゲット!
えらい好調やん!と思いつつ、
再度、投入し、底付近を攻めていると、
再びヒット!!!
これもまた必死のゴリ巻きでゲットです。
開始1時間で、メジロを3匹確保というすばらしい状況です!
そうこうしていると、
徐々に釣れなくなってきました。
地合は終了したな・・・と思っていると、
ドカン!!!!!
今度は、必死のゴリ巻きが通用せず、
これは、全然巻けないわ・・・
竿はのされて、横で船長が「竿が折れる折れる」と大騒ぎするものの、
こっちはそんなことに構っている余裕はなく、
何とか耐えて、隙あらば巻いて・・・としていると
あれっ!?
なんか巻ける!?という状態となり(それでもメジロくらいの引きの強さです)
メジロをネットインです。
良く見るとリアフックがのばされていました。
もしかしてダブルヒット!?
フックがのばされるって・・・ブリ!?
(エイかもしれませんが・・・)

がまかつ(Gamakatsu) アシスト64 近海ミディアム ダブル
このアシストフックならば伸ばされることもなかったろうに・・・
もう、この時点でほとんど力尽きてましたが、
やめるわけずにいかず、ジグを投入すると、
フォールの最中に、ラインが止まり・・・アワセると、
ガガガガガッと魚信を確認しましたが、
すぐに引きがなくなりました。
確認するとアシストフックがちぎられていました。
サワラ!?サゴシ!?タチウオ!?
刃物系が回っているようです。
潮も緩み、アタリなくなったので、
タチウオ狙いで移動です。
ですが、このタチウオが渋い!!!
(魚探には、感度ありまくりだったようですが)
2本半くらいの小さいタチウオが釣れて、再度メジロ狙いへ
潮は緩く流れており、
135gのマサムネでも十分底取りができます。
潮が緩んでいるので、期待はできないな~と思っていると、
底付近でアタリがあり、ギュイーーーン!!!
サワラ!?とも思いましたが、
底付近やし。
でも左に走ったり、右に走ったりするので、今までのメジロとは違うような・・・
何やろ?と思いながら、
必死にゴリ巻きして、魚体が見えてくると・・・
デカサワラ登場!!!
船長がタモ入れすると、
一回タモに入ったものの、魚体の半分ぐらいしか入らなかったので、
ポロンとタモから落下!
しかも、アシストフックがタモに絡まるという非常に危険な状態!!!
取ってくれ~と願いつつ、再度タモ入れするも、
再度、ポロンと・・・船長が「入らへん入らへん」と連呼してます。
3度目の正直で、何とかネットイン!
デカイ!
その後、メジロを一本追加し、時間がなくなってきたので、
納竿です。
結果
メジロ(60~70cm):5匹
サワラ(95cm):1匹
タチウオ(指2本半):1匹


大物の引きは楽しいね~。
しかし、ロッドを持っていた腕がボロボロです。

にほんブログ村
2012年11月19日
11/18 泉佐野食品コンビナートにて
日時:2012年11月18日(日)
場所:泉佐野食品コンビナート
時間:0:00~8:00
タチウオ・アジが好調に釣れているというMAX情報を信じて
泉佐野食品コンビナートへ行ってきました。
現場に着くと、爆風でした!
現場に着いたとき、ちょうどタチウオがあがっていたので、
ここで釣ることを決定しました。
横からの風で、非常に投げにくい!
ラインが風にあおられて、仕掛けがなかなか沈みません。
また、ウキが風の影響で横に流れていくのが早い!
そんな状態でも、釣れていたのを見てしまったので、
黙々と続けますが、
釣れません・・・。
そうすると、隣の人のタチウオ仕掛けに
アナゴがかかっていました。
アナゴ用の竿を一本準備しましたが、
あり合わせの道具で作った仕掛けなので、釣れるかどうか・・・。
とりあえず天秤仕掛けにして、
針の大きさを変えたり、エサのつけ方、大きさを変えたりして・・・、
なんとか、アナゴを数匹ゲット!
(エサの取られる頻度からして、アナゴはいっぱいいそうです)
夜が明けてきたので、サビキでアジを狙いますが、
非常に渋い!
というか、釣れない!
家に帰るには、刺身ができる魚が必要なので、
必死に打ち返します。
6時半ぐらいになんとか、1匹釣れました。
その後、また沈黙・・・・・・。
7時過ぎに、1匹、1匹と釣れました。
その後、沈黙・・・・・・。
幼稚園のイベントがあったので、
8時に納竿しました。
【釣果】
アナゴ:4匹
アジ(20cm前後):3匹

釣果情報を集めていたMAX店員に聞くと、
今日は、タチウオは0~2匹、アジもほとんど釣れてないとのこと。
前日は、アジがめっちゃ釣れていたとのことなので、
一日で状況が全く変わってしまったなぁ~と思いました。
多分、雨と風のせいですね。

にほんブログ村
場所:泉佐野食品コンビナート
時間:0:00~8:00
タチウオ・アジが好調に釣れているというMAX情報を信じて
泉佐野食品コンビナートへ行ってきました。
現場に着くと、爆風でした!
現場に着いたとき、ちょうどタチウオがあがっていたので、
ここで釣ることを決定しました。
横からの風で、非常に投げにくい!
ラインが風にあおられて、仕掛けがなかなか沈みません。
また、ウキが風の影響で横に流れていくのが早い!
そんな状態でも、釣れていたのを見てしまったので、
黙々と続けますが、
釣れません・・・。
そうすると、隣の人のタチウオ仕掛けに
アナゴがかかっていました。
アナゴ用の竿を一本準備しましたが、
あり合わせの道具で作った仕掛けなので、釣れるかどうか・・・。
とりあえず天秤仕掛けにして、
針の大きさを変えたり、エサのつけ方、大きさを変えたりして・・・、
なんとか、アナゴを数匹ゲット!
(エサの取られる頻度からして、アナゴはいっぱいいそうです)
夜が明けてきたので、サビキでアジを狙いますが、
非常に渋い!
というか、釣れない!
家に帰るには、刺身ができる魚が必要なので、
必死に打ち返します。
6時半ぐらいになんとか、1匹釣れました。
その後、また沈黙・・・・・・。
7時過ぎに、1匹、1匹と釣れました。
その後、沈黙・・・・・・。
幼稚園のイベントがあったので、
8時に納竿しました。
【釣果】
アナゴ:4匹
アジ(20cm前後):3匹
釣果情報を集めていたMAX店員に聞くと、
今日は、タチウオは0~2匹、アジもほとんど釣れてないとのこと。
前日は、アジがめっちゃ釣れていたとのことなので、
一日で状況が全く変わってしまったなぁ~と思いました。
多分、雨と風のせいですね。

にほんブログ村
2012年11月12日
11/10 芥川の管理釣り場にて
日時:2012年11月10日(土)
場所:芥川 管理釣り場
時間:9:00~16:30
最近、海の釣果が思わしくないので、
子供を連れて管理釣り場へ行ってきました。
8時半過ぎに事務所につき、料金を支払います。
BBQシーズンが過ぎたせいか、休みの日にも関わらず多数空いていました。
子供達の仕掛けを用意し、まずは居残りを狙います。
しかし釣れず、しばらくすると漁協のおじさんが来て、
魚を放流してくれました。
おかげで、20cm前後のニジマスがポツポツ釣れます。
30分ぐらいすると、釣れなくなってきました。
サビキですぐに釣れることに慣れている子供は飽きてきて、
他の遊びを始め、ようやく自分の釣りができるようになりました。
40cmぐらいの大物を狙いますが、
エサを無視します。
(エサに気付いていない???)
普通にやっては、なかなか食わないので、
ルアー釣りのように、ブドウ虫を目の前に通してやると、興味を持ってついてきました。
ただ、ついてくるだけなので、
今度は、ついてきているのを確認した後に、エサをストップさせると、
見事に食ってきました。
食わせるのに成功したものの、
ハリスが0.6号なので、強度に不安があり、慎重にやり取りしていると、
一向に寄って来ず、バレてしまいました。
海釣りでは太いハリスで強引にやり取りしていたので、
細いハリスでのやり取りが、よくわかりません。
試しに強引にやると、ハリスは切れてしまいますし・・・
そんなこんなで、
その後、2回バラシて、計3匹の大物が、おびえてどこかに行ってしまいました。
(言い換えると、バラさなければ、3匹の大物をゲットできていたはず)
自分の区画では大物が釣れなくなってしまったので、
隣の区画を見てみると、居残りで大物がいたので、それを狙います。
(隣の区画は空いていました)
ブドウ虫を何度も流して・・・流して・・・食った?
アワセを入れるとのったので、引き寄せようとしますが、
重くてなかなか寄ってきません。
(感覚的には、ボラのような引き)
途中、何度か走られるも、竿で追随し対応していましたが、
そうすると一向に寄って来ないので、
竿の力を信じ、ちょっと強引に寄せます。
(ハリスも、3.9lbへ変更していたので)
タモが届く範囲まで寄ってき、無事にネットインです。
(タモを近づけても、意外と大人しくでビックリしました)
大物に子供達も大喜びで、何とか父親の威厳を保てました。
その後は、大物は掛からず、
20cm前後のニジマスをポツポツ釣って、終了です。
【釣果】
ニジマス:15匹(20cm前後)
ニジマス:1匹(41cm)

今回の目標の大物を釣るということは達成できてよかったです。
子供達も釣りだけでなく、花を摘んだり、虫を捕まえたりして楽しかったようです。
ただ、青物と比較すると引きの強さは雲泥の差でした。
場所:芥川 管理釣り場
時間:9:00~16:30
最近、海の釣果が思わしくないので、
子供を連れて管理釣り場へ行ってきました。
8時半過ぎに事務所につき、料金を支払います。
BBQシーズンが過ぎたせいか、休みの日にも関わらず多数空いていました。
子供達の仕掛けを用意し、まずは居残りを狙います。
しかし釣れず、しばらくすると漁協のおじさんが来て、
魚を放流してくれました。
おかげで、20cm前後のニジマスがポツポツ釣れます。
30分ぐらいすると、釣れなくなってきました。
サビキですぐに釣れることに慣れている子供は飽きてきて、
他の遊びを始め、ようやく自分の釣りができるようになりました。
40cmぐらいの大物を狙いますが、
エサを無視します。
(エサに気付いていない???)
普通にやっては、なかなか食わないので、
ルアー釣りのように、ブドウ虫を目の前に通してやると、興味を持ってついてきました。
ただ、ついてくるだけなので、
今度は、ついてきているのを確認した後に、エサをストップさせると、
見事に食ってきました。
食わせるのに成功したものの、
ハリスが0.6号なので、強度に不安があり、慎重にやり取りしていると、
一向に寄って来ず、バレてしまいました。
海釣りでは太いハリスで強引にやり取りしていたので、
細いハリスでのやり取りが、よくわかりません。
試しに強引にやると、ハリスは切れてしまいますし・・・
そんなこんなで、
その後、2回バラシて、計3匹の大物が、おびえてどこかに行ってしまいました。
(言い換えると、バラさなければ、3匹の大物をゲットできていたはず)
自分の区画では大物が釣れなくなってしまったので、
隣の区画を見てみると、居残りで大物がいたので、それを狙います。
(隣の区画は空いていました)
ブドウ虫を何度も流して・・・流して・・・食った?
アワセを入れるとのったので、引き寄せようとしますが、
重くてなかなか寄ってきません。
(感覚的には、ボラのような引き)
途中、何度か走られるも、竿で追随し対応していましたが、
そうすると一向に寄って来ないので、
竿の力を信じ、ちょっと強引に寄せます。
(ハリスも、3.9lbへ変更していたので)
タモが届く範囲まで寄ってき、無事にネットインです。
(タモを近づけても、意外と大人しくでビックリしました)
大物に子供達も大喜びで、何とか父親の威厳を保てました。
その後は、大物は掛からず、
20cm前後のニジマスをポツポツ釣って、終了です。
【釣果】
ニジマス:15匹(20cm前後)
ニジマス:1匹(41cm)
今回の目標の大物を釣るということは達成できてよかったです。
子供達も釣りだけでなく、花を摘んだり、虫を捕まえたりして楽しかったようです。
ただ、青物と比較すると引きの強さは雲泥の差でした。