ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月15日

1/13 アジュール舞子にてサヨリ釣り

日時:2013年1月13日(日)
場所:アジュール舞子 ワンド中央
時間:8:30~13:00



MAX情報にて「サヨリ警報中」とでていたので行ってきました。
サヨリ釣りは久々です。


現場には、8時頃に到着です。
それなりに人はいますが、釣るスペースは十分にあります。
ワンド中央付近にて、開始です。


周りで誰も釣れていなかったので、
ゆっくり準備をして8時半ぐらいからスタートしました。


・・・が9時半ぐらいまでは全くアタリなしです。
「サヨリ警報中」とは、程遠い・・・。


群れが回ってきたのか、9時半ぐらいから釣れ始めました。
30cm超えのサヨリが釣れてきます。
(「サンマみたいやな」とよく声をかけていただきました)


地合時には、このサヨリが一投ペースで釣れますが、
タナが深いせいで、付け餌に撒き餌が到達するまで時間がかかり、
釣れるペースは遅いです。

ともあれ、魚が釣れるのは楽しいです。


地合は30分ほどで終了し、後はポツポツと拾い釣りになります。
サイズもダウンして、27cm前後がメインとなります。
11時ぐらいには、20分に一匹釣れるぐらいのペースまでダウンしました。

夕方から、用事があったので、13時に納竿し帰宅しました。


【釣果】
サヨリ(30~35cm):10匹
サヨリ(25~29cm):7匹


(サヨリヤドリムシを見たくないので現場で頭を落としています)


サヨリ釣りですが、タナを外すと全く釣れません。
タナを外していることに気付いておらず、ほとんどの方が釣れていませんでした。
(非常にもったいない!)


私の仕掛けは、

サヨリ仕掛け+ハリス一ヒロ(針の25cm上にガン玉を一つ(潮が早い場合は二つ))

であり、サヨリ釣りにしては深めで設定しています。
ハリスが長いのと、ガン玉をつけているせいで、アタリが非常にわかりづらいです。
注意深くウキの動きを見てください。
(違和感を感じたら、とりあえずアワセるのが吉かと)


またタナがコロコロ変わる場合もあるので、コマ目に調整してください。
(表層に浮いてきたり、沈んだりします)

ハピソン(Hapyson) 乾電池式薄型針結び器 SLIM
ハピソン(Hapyson) 乾電池式薄型針結び器 SLIM

ハリスを長さを自由にできるので、釣果UPします。





にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by ニーズン at 11:48Comments(2)2013年

2012年12月27日

シマノ製クーラーボックス:SPA-ZA(スペーザ)24Lの覚書

自分への覚書です。

シマノ製クーラーボックスのスペーザには、24Lにどれぐらいの魚が入るのか?
先月の釣行からわかりました。


■70cmのメジロなら5匹入る。
尾びれを落とすと、70cmほどのメジロでもクーラーボックスにまっすぐ入ります。
この状態だと5匹入ります。

ただし、残されたスペースがほとんどなく、ブロック氷などは入りません。
(バラ氷なら隙間に入れることができます)
なので、ブロック氷やペットボトル氷を入れるなら、
メジロは4匹までしか入りません。

また、尾びれを落とさない状態だと、
魚を曲げて入れる必要があるので最大で3匹しか入りません。
(氷を入れると最大で2匹でしょう)


■ブリは入らない
頭と尾びれを落とせば1匹は入ります。
2匹目はなんとか入るかと・・・
ただ、船上で頭を落とすのはちょっとね・・・・


■オフショア・ジギングには向かない
大物が複数匹釣れる可能性が比較的高いオフショア・ジギングで使用するには小さいと思います。
実際に船では、35L以上のクーラーボックスを持ってくる人が多いです。
なので、自分のクーラーが小さく見えます。


■防波堤で大物狙いの時は最適
防波堤からでは、メジロなどは1匹釣れるかどうかだと思うので(私の場合は)、
こういった状況ではスペーザの24Lは最適かと思います。

当然、24Lに入らない魚も釣れる場合もありますが、
そんなことは年一回ぐらいです。
年一回のために持ち運びが困難な大型クーラーを都度持ち歩くのはしんどいです。
(何とか気軽に持ち運びができる大きさの最大が24Lのような気がします。
入らない魚が釣れたら、尾びれと頭を落とせばいい)
  


Posted by ニーズン at 17:31Comments(0)その他

2012年12月03日

12/1 芦屋浜でタチウオとアジ

日時:2012年12月1日(土)
場所:芦屋浜ベランダ
時間:4:30~7:30



N氏が釣りに行くというので、ついて行くことにしました。
場所は、芦屋浜でタチウオ・アジを狙います。


現場には4時ぐらいに到着です。
もう12月ですので、4時でも場所は空いています。
広く空いている場所に入りスタートです。


タチウオはウキ釣りで狙います。
潮が結構流れており、何度も打ち返します。


1時間ぐらいたった頃に、ウキがゆっくりと沈んでいきました


しっかりと食い込むまで我慢我慢・・・


もう、いいかな?(30秒くらい、ウキは完全に見えません)
アワセ!
スカッ!!!

エサを確認すると、針までもうちょっとというところまで喰っていました。


再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらい経過すると、
ウキが沈んだり、浮いてきたり・・・・・・


今度は、しっかり喰いこませるために、
ひたすら待っていましたが、全然沈まなくなったので、
回収すると、エサの半分ぐらいまで喰われていました。


再びサンマをつけ投入・・・
30分ぐらいすると、再びウキが沈んでいきました。

1分ぐらい待ち・・・
アワセ!
スカッ!!!


タチウオのウキ釣りの下手さは相変わらずのようです。

隣の人がワインドで1匹釣っていましたが、
サイズを見て・・・指二本半?三本?
というサイズだったので、びっくりしました。

12月にこのサイズが釣れるなんて・・・
確かに近くの若者たちも「65cmや」って騒いでいたので、
まだ小さいタチウオがいるのは確実のようです。
(だから喰いこみが悪いのか?)



夜が明けてきたので、アジを狙います。
足元をチェック・・・
うん、いませんね!

ちょっと投げます。
・・・ピクピクピク!
おっ、いるやん!
20cmぐらいの美味そうなアジをゲット!!!


またちょっと投げて・・・
底を・・・ピクピクピク!
なかなかの大きさのアジだな~と釣っていると、
隣の隣の人からサビキが飛んできました!!!


自分の前が釣れないせいなのか、私達の目の前に投げてきます。
(べた底を狙ってないから釣れないだけなのに・・・)

あまりいい気はしないのですが、一応タイミングを見計らって投げてくれているようなので、
気にせず続けアジをポツポツ追加していきます。


7時過ぎになるとアタリがなくなってきて、
サビキも根掛かりでロストしたので終了です。


【結果】
アジ(20~23cm):8匹




タチウオは残念でしたが、アジが釣れて良かったです。
今年のアジは例年より大きいですね。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by ニーズン at 11:22Comments(0)2012年